双林寺 (栗原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 双林寺 (栗原市)の意味・解説 

双林寺 (栗原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/07 14:56 UTC 版)

双林寺そうりんじ
瑠璃光殿(2019年3月)
所在地 宮城県栗原市築館薬師台1-1-1
位置 北緯38度43分50.1秒 東経141度1分4.8秒 / 北緯38.730583度 東経141.018000度 / 38.730583; 141.018000座標: 北緯38度43分50.1秒 東経141度1分4.8秒 / 北緯38.730583度 東経141.018000度 / 38.730583; 141.018000
山号 医王山
宗旨 曹洞宗
別称 杉薬師
文化財
  • 木造薬師如来坐像(重要文化財)
  • 木造二天立像(重要文化財)
  • 木造地蔵菩薩立像(県指定)
  • 銅造阿弥陀如来立像(県指定)
  • ほか
公式サイト 勅願霊場 曹洞宗医王山 双林寺
法人番号 1370205001615
テンプレートを表示

双林寺(そうりんじ)は、宮城県栗原市築館にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来

歴史

この寺は、760年天平宝字4年)医王山興福寺という法相宗寺院として創建されたという。その後衰退し、1591年天正19年)に再興されたという。境内に薬師如来を祀る瑠璃光殿(江戸時代の建築)があり「杉薬師」とも称される。

文化財

重要文化財

  • 木造薬師如来坐像[1]
  • 木造二天立像[2]

県指定有形文化財

  • 木造地蔵菩薩立像[3]
  • 銅造阿弥陀如来立像[4]

県指定天然記念物

市指定文化財

  • 瑠璃光殿[6]

出典

  1. ^ 指定文化財〈重要文化財〉木造薬師如来座像”. 宮城県. 2023年7月7日閲覧。
  2. ^ 指定文化財〈重要文化財〉木造二天王立像”. 宮城県. 2023年7月7日閲覧。
  3. ^ 指定文化財〈県指定有形文化財〉木造地蔵菩薩立像”. 宮城県. 2023年7月7日閲覧。
  4. ^ 指定文化財〈県指定有形文化財〉銅造阿弥陀如来立像”. 宮城県. 2023年7月7日閲覧。
  5. ^ 指定文化財〈県指定天然記念物〉薬師堂の姥杉”. 宮城県. 2023年7月7日閲覧。
  6. ^ 薬師堂(瑠璃殿)・姥杉”. 栗原市. 2023年7月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「双林寺 (栗原市)」の関連用語

双林寺 (栗原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



双林寺 (栗原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの双林寺 (栗原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS