双林寺 (山西省)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 双林寺 (山西省)の意味・解説 

双林寺 (山西省)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 03:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

双林寺(そうりんじ)は、中華人民共和国山西省晋中市平遥県にある仏教寺院。

歴史

双林寺の本名の中都寺は、創立年代には正確に記載されていません[1]。寺に現存する北宋大中祥符4年(1011年)の「姑姑の碑」には、「中都寺は北斉武平2年(571年)に再建された」と記されています[1]。宋代、仏教の「双林入滅」の説を取って、中都寺は双林寺と改名しました[1]

1965年5月24日、山西省人民政府は双林寺を山西省重点文物保護単位に認定した[1]。1987年8月7日に双林寺色彩塑芸術館が正式に設立されました[1]。1988年1月13日、中華人民共和国国務院は大雲寺を全国重点文物保護単位に認定した[1]

伽藍

双林寺の敷地は約15000平方メートルで、北に座って南に向かい、禅院は東にあり、中軸線は南から北にかけて順に堡門、天王殿、釈迦殿、大雄宝殿、娘娘殿となり、両側に地蔵殿と土地殿、羅漢殿と伽藍殿、鐘楼鼓楼、千仏殿、菩薩殿、貞義祠があります。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 印媛 (2012年12月17日). “平遥双林寺 北斉古寺裏驚世明代彩塑” (中国語). 鳳凰網. https://fo.ifeng.com/fojiaolvyou/detail_2012_12/17/20237257_0.shtml 2020年6月7日閲覧。 

書籍

  • 李慕南 (2011) (中国語). 中国文化史叢書・芸術巻——彫刻芸術. 河南省鄭州市: 河南大学出版社 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、双林寺 (山西省)に関するカテゴリがあります。

座標: 北緯37度10分15秒 東経112度07分30秒 / 北緯37.17083度 東経112.12500度 / 37.17083; 112.12500




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  双林寺 (山西省)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「双林寺 (山西省)」の関連用語

1
98% |||||

2
16% |||||

3
12% |||||

双林寺 (山西省)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



双林寺 (山西省)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの双林寺 (山西省) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS