噏滊舘時代・御用邸時代(1930-1947)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/03 13:57 UTC 版)
「熱海市立図書館」の記事における「噏滊舘時代・御用邸時代(1930-1947)」の解説
1885年(明治18年)には、熱海市街地の中心部にある大湯旅館の傍らに、本町温泉療養所「噏滊舘」(きゅうきかん)が開館しており、1930年(昭和5年)4月には図書館が尋常高等小学校から「噏滊舘」内に移転した。この時期の図書館長は熱海町長が兼任していた。この時期にはすでに館外貸出の規則が設けられており、貸出期間は10日間、貸出冊数は洋装書が最大1冊、和装書が最大2冊だった。貸出の際に15歳以上の町民は2円、15歳以下の町民は1円の保証金を必要とした。1935年5月1日付で『図書臺帳一号』が作成されており、逍遥が寄贈者となった約1,200冊など、計2,668冊が登録されている。1935年(昭和10年)には「噏滊舘」が火災によって焼失したため、いったんは熱海町役場楼上に移転したが、1935年7月から1936年(昭和11年)2月末までは休館となった。 1889年(明治22年)には明宮(後の大正天皇)の転地療養地として、岩崎弥太郎の所有地に熱海御用邸が設置されていた。1936年3月には熱海御用邸(現在は跡地に熱海市役所が存在)の1階を改造し、図書館が「噏滊舘」から移転。逍遥先生記念町立熱海図書館に改称した。御用邸は1931年(昭和6年)に廃止となって熱海町に払い下げられており、1階は裁判所として、2階が図書館として使用された。1935年に定められた「逍遙先生記念町立熱海圖書館規定」によると、4月から9月の開館時間は8時から16時まで、10月から翌年3月の開館時間は9時から16時までだった。閲覧料は徴収しないが、貸出には保証人または保証金を必要とした。逍遥は1935年に亡くなったが、逍遥が双柿舎で収集した熱海関連資料248点は、双柿舎を管理する早稲田大学から後に図書館に寄贈されている。 1937年(昭和12年)4月には熱海町が市制を施行して熱海市となり、逍遥先生記念市立熱海図書館に改称した。太平洋戦争が勃発前の1938年(昭和13年)から図書館は休館となり、市立熱海図書館に改称して再開館したのは1944年(昭和19年)8月のことだった。戦時中には蔵書の疎開をおこなっており、伊豆山神社、静岡県立熱海高等女学校、市内の興禅寺などに分散させている。
※この「噏滊舘時代・御用邸時代(1930-1947)」の解説は、「熱海市立図書館」の解説の一部です。
「噏滊舘時代・御用邸時代(1930-1947)」を含む「熱海市立図書館」の記事については、「熱海市立図書館」の概要を参照ください。
- 噏滊舘時代・御用邸時代のページへのリンク