穂別川とは? わかりやすく解説

穂別川

読み方:ホベツガワ(hobetsugawa)

所在 北海道

水系 鵡川水系

等級 1級


穂別川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 08:21 UTC 版)

穂別川
穂別川 茂別橋より上流を望む
水系 一級水系 鵡川
種別 一級河川
延長 34[1] km
平均流量 -- m³/s
流域面積 -- km²
水源 むかわ町穂別長和(北海道
水源の標高 851 m
河口・合流先 鵡川(北海道)
流域 北海道
テンプレートを表示

穂別川(ほべつがわ)は、北海道勇払郡むかわ町穂別長和に源を発し、同町穂別で鵡川に合流する一級河川[2]である。

地理

北海道胆振総合振興局管内の東部、むかわ町と夕張市占冠村の境付近が水源。概ね南西に流れる。JR石勝線新登川トンネル長和トンネルの間を流れ穂別ダム - ダム便覧 に至る。穂別ダムからしばらく国道274号が並行する。蛇行先行谷を形成しながら流れ、旧穂別町の中心部へ流れる。むかわ町穂別の中島橋下流で鵡川と合流する。

地名の由来

アイヌ語で「小さい・川」を表す「ポンペッ(pon-pet)」の転訛した名と言われているが定かではない[3][4]

稲里橋にある穂別川の河川標識

流域の自治体

北海道
むかわ町

主な支流

  • ヌタボマナイ川
  • サヌシュベ川

主な橋梁

  • 穂別大橋 - 国道274号
  • 山本橋
  • 稲里橋 - 北海道道74号穂別鵡川線
  • 中穂別橋
  • 石油沢一号橋
  • キウス橋 - 北海道道74号穂別鵡川線
  • 炭住橋 - 北海道道74号穂別鵡川線
  • 茂別橋 - 北海道道74号穂別鵡川線
  • 中島橋

脚注

  1. ^ 大高利夫『河川大事典』日外アソシエーツ,1991年
  2. ^ 北海道河川一覧図(北海道建設部河川課)
  3. ^ アイヌ語地名リスト ヒラタ~ホロナ P111-120”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2018年6月23日閲覧。
  4. ^ このほか同様に「小さい・川」を意味する「ポペッ(po-pet)」としている説もあるが、アイヌ語における「po(子供の意)」は地名では語尾につけ、指小辞的に使用する場合が多い。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穂別川」の関連用語

穂別川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穂別川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穂別川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS