久美谷川とは? わかりやすく解説

久美谷川

読み方:クミタニガワ(kumitanigawa)

所在 京都府

水系 久美谷川水系

等級 2級


久美谷川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 13:22 UTC 版)

久美谷川
水系 二級水系 久美谷川
種別 二級河川
延長 4.3 km
流域面積 15.32 km²
水源 三谷
河口・合流先 久美浜湾
流域 京都府京丹後市久美浜町
テンプレートを表示

久美谷川(くみたにがわ)は、京都府京丹後市久美浜町西部を流れる久美谷川水系の二級河川。流域面積は約15.3 km2、流路延長は4.456kmである[1]

地理

流路

久美浜市街地を流れる久美谷川(中央左)

水源の三谷(みたに)は、奥三谷と口三谷からなる地域で、京丹後市久美浜町の高尾山(426m)北方に位置する[2]。戦国時代には集落として拓かれ、伊賀氏の白川城址がある。久美谷川のほか栃谷川も三谷より流れいづる[2]。三谷村は、1889年(明治22年)の町村制の施行時に栃谷村、河梨村、口馬地村、奥馬地村、神谷村と合併して久美谷村となり、久美谷川の名称はこの村名から命名された[3]

三谷に端を発した流路は、口馬地で馬地川、神谷で河梨川および神谷川と合流し、久美浜町の中心市街地を北上して久美浜湾に流入している[4]。4本の支流(河梨川、馬地川、三谷川、神谷川)[5]の水を集める久美浜地域の主要河川であるが、本流自体の流路は短く、水量も少ないため主に耕地の灌漑用に活用される[6]。同様に久美浜湾に流入する主要河川は、ほかに佐濃谷川川上谷川があり、この3本の河川が縦断して湾の南に3平野を形成している。

脚注

  1. ^ 京丹後市統計書 平成26年版” (PDF). 京丹後市. 2020年7月7日閲覧。
  2. ^ a b 角川日本地名大辞典編纂委員会 (1982)、下巻1,341頁
  3. ^ 京都地名語源辞典 (2013)、211頁
  4. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会 (1982)、下巻554頁
  5. ^ 久美浜町誌 (1975)、528頁
  6. ^ 久美浜町誌 (1975)、8頁

参考文献

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 26京都府』(上巻・下巻)角川書店、1982年
  • 久美浜町誌編纂委員会『久美浜町誌』京都府熊野郡久美浜町役場、1975年
  • 吉田金彦、糸井通浩、綱本逸雄『京都地名語源辞典』東京堂出版、2013年

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久美谷川」の関連用語

久美谷川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久美谷川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久美谷川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS