エゴノキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エゴノキの意味・解説 

えご‐の‐き〔ゑご‐〕

エゴノキ科落葉高木山野自生樹皮濃紫褐色互生し卵形で先がとがる。初夏先に白い花垂れ下がって咲く。実は丸く果皮の汁はのどを刺激し有毒。材は木目細かくて堅く細工物などに用いる。ろくろぎ。ちしゃのきやまぢさ。えご。

えご‐の‐きの画像

エゴノキ


北海道渡島以南)、本州四国九州沖縄朝鮮などで、広く分布しており、小川のふちなどでよく見られます。木材としての名前は、産地以外ではあまりよく知られていませんが、思ったより身の回り色々なものに利用されています。薪炭用に造林をしたところもありました

木材
心材と辺材色の差はありません。どちらかというと白っぽい木材で、やや黄白色ないし淡黄褐色帯びてます。年輪はとくにはっきりとはしていません。肌目は精で、木理通直です。やや重硬な木材で、気乾比重は0.60~0.70です。加工は容易です。

用途
直径があまり大きくはなりませんが、加工がしやすく、しかも、われわれの生活に近い処によく見られることから、伝統的な道具器具などによく使われています。和傘先端部、傘の柄、ろくろ細工玉突きのスチック、呑み口算盤だま、材の色が薄いので、色付けをするような用途将棋の駒、木などがあります最近はこけしがブームになっていますが、ミズキイタヤカエデなどにまじってエゴノキが材料として使われていることをご存じでしょうか。エゴノキの炭はガラス器や漆器研磨につかわれます


エゴノキ


斎墩果

読み方:エゴノキ(egonoki)

エゴノキ科落葉小高木薬用植物

学名 Styrax japonica


斎墩樹

読み方:エゴノキ(egonoki)

エゴノキ科落葉小高木薬用植物

学名 Styrax japonica


野茉莉

読み方:エゴノキ(egonoki)

エゴノキ科落葉小高木薬用植物

学名 Styrax japonica


エゴノキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 02:18 UTC 版)

エゴノキ
エゴノキ(横浜市・2006年5月)
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク上群 superasterids
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: エゴノキ科 Styracaceae
: エゴノキ属 Styrax
: エゴノキ S. japonica
学名
Styrax japonicus Siebold et Zucc. (1846)[1]
シノニム
和名
エゴノキ
英名
Japanese snowbell

エゴノキ学名: Styrax japonica)とはエゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木である。

形態

落葉の小高木で最大樹高15メートル (m) 前後、樹高のわりに余り幹は太くならず最大胸高直径は50cm程度である。樹皮は暗い灰色で平滑であるが、老木では縦に浅く裂ける[9]。樹形は単幹のこともあるが、しばしば多幹で株立ちになる[10]

枝はジグザグに屈曲しながら伸びる仮軸分枝型で、一年生枝や小枝にも特徴がよく出る。特に一年生枝は紫色の混じったような褐色で細い。は有柄で枝に対しては互生し、形は長卵型で先端は鋭く尖り、全長4-8cm、幅2-4cmになる。葉の縁には鈍い鋸歯を持つが[9]、しばしば不明瞭で鋸歯の無いものもみられる。葉の裏には毛が密生する。葉柄の付け根に冬芽を2つ付けるのも大きな特徴の一つ。葉の形などはかなりの個体差があり、変種扱いされることが多い。

花は両性花で短枝もしくは枝先の葉腋から分枝し数個がぶら下がって付く。花梗および萼は緑色、花梗は長くよく目立つ。花の直径は約2.5㎝、花弁は白く深く5裂する。雄蕊は黄色でよく目立ち数は10本、雌蕊は1本[9]花粉は長球形で両極の間に深い3つの溝を持つもので、同科のアサガラ属Pterostyrax)のものに似る[11]

果実は長さ10 - 13 mmの卵球形で灰白色をしており[12]、大きい種子を1個含む。熟すと果皮は不規則に破れて種子が露出する[13]。花期は初夏、果実は同年秋に熟す。

冬芽は二列互生し、長卵型で極めて小さく長さは1-3mm程度、裸芽であるが褐色の毛が密生し、1つか2つの予備芽を伴う[14]。葉痕は半円形で、維管束痕が1個ある[15]

根系は中大径の水平根型で主根に比べて側根の肥大が著しい。細根および細根から伸びたしら根が良く発達し、しばしば塊状に密生する。菌根の影響もあり、細根は不正分岐が多い[16]

類似種

同属のハクウンボク類とは葉の形が違うことが大きな特徴であり、開葉期ならば比較的簡単に見分けられる。特にハクウンボクに関しては冬芽は単なる互生ではなく、5個で枝周りを2周する2/5の螺旋性を示し、一年生枝もやや太いのも差がある[14]

エゴノキ内でも葉や果実の形態に差が出て、変種扱いすることが多いが中間的な形質のものもみられ、形態だけでの判別はしばしば難しい[17]。別種扱いにする説、変種扱いにする説、個体変異として同種扱いする説などある[18][19]

生態

丘陵地や山地[15]、山野や山麓の雑木林に多く見られる[12]。植栽もされる[15]

陽樹的な性格が強く、アカマツPinus densiflora)やコナラQuercus serrata)などの先駆種的な高木の下層に亜高木層を構築している様子が各地で観察される[20][21][22][23]

エゴノキの年間成長量は多いが、成長期間は長くはなく、短期集中的に成長するタイプだという[24]。これは樹種ごとに幾らかの傾向があることが知られている[25]

他の植物が嫌う蛇紋岩地帯でもしばしば観察され、耐性があるとみられる[26]

種子は重力散布と鳥類散布の併用と見られている。特にヤマガラおよびその近縁種がエゴノキの種子を食べていることがしばしば観察され[27]、しかも地中への貯食行動を行うなど主要な種子散布者となっているとみられる[28][29]。鳥類散布型の種子は風散布や重力散布に遠い所まで運ばれることを期待できると言われる。北海道におけるブナ林での調査ではヤマガラの種子運搬距離は150-500m程度ではないかと推測されている[30]

果皮に有毒なエゴサポニンを多く含む[12]。ピーク時には果実にも同量のサポニンを蓄えるが、11月を過ぎると急激に減少する[31]。果皮は有毒なだけでなく、発芽抑制物質が含まれているために、これを剥いでしまうヤマガラには発芽促進効果もある[32]

エゴノキは萌芽力が高く萌芽更新が期待できる樹種の一つである[33][34]。ただし、シカによる採食圧を強く受けるといい[35]、シカの生息密度が高い所では更新は難しい樹種の一つとみられる。

ヒゲナガゾウムシ科甲虫・エゴヒゲナガゾウムシ(ウシヅラカミキリ) Exechesops leucopis(Jordan, 1928)が果実に穴を開けて産卵し幼虫が種子の内部を食べて成長するが落下種子内で休眠中の成熟幼虫を「ちしゃの虫」と呼び1935年ごろからウグイオイカワなどの川釣り釣り餌として流通している。この昆虫の発生が見られる地点は散在的でありかなり稀であるが、発生地の種子の寄生率は70%にも及ぶという。

外来カメムシの一種シタベニハゴロモ成虫はエゴノキにも飛来し吸汁することが観察されている。なお、産卵場所および幼虫の食草はシンジュとセンダンだとされる[36]

新梢にはしばしば菊花状の構造が認められるが、これはエゴノネコアシと呼ばれる虫こぶである。イネ科アシボソを一次寄主としエゴノキとの間で寄主転換を行うアブラムシ、エゴノネコアシアブラムシ Ceratovacuna nekoashi(Sasaki, 1907)が春に二次寄主であるエゴノキに移動してきて新芽を変形させてこれを形成する。

分布

東アジアおよび東南アジア地域に広く分布し、中国、朝鮮半島日本フィリピン北部から知られる。日本では北海道から沖縄まで全国的に分布するが、北海道は道南に限られる[9]。別種扱いとなっている種をエゴノキの個体変異としてみた場合、インドシナ半島一帯も含まれる[18]

人間との関係

木材

気乾比重0.65程度と比較的重い木材である。全体に淡黄白色で辺材と心材の区別は不明瞭であるが年輪は明瞭に出る。道管の配置は散孔材だが年輪付近は環孔材のように見える。乾燥時の収縮が大きく狂いやすい[37]

加工性が高く、小物類の製作によく用いられた。緻密で粘り気のある材を将棋のこまや和傘のロクロ[38][39]などの素材とされロクロギの別名はこれに由来する。 また、蜜源植物としても利用される場合がある[40]

それほど大きくならず、株立ちさせることも可能であり庭木として使われることがある。園芸種としては桃色花の品種「ピンクチャイム」や枝がしなる「シダレエゴノキ」などの改良種もある。また盆栽としても楽しまれており中には手のひらサイズのミニ盆栽もある。生態節の通り陽樹であり、室内光程度の環境では枯死してしまうという[41]

エゴノキは魚毒性を示し、地域によっては毒流し漁に使った。しばしば石灰を混ぜたという[42]。経験的に果皮の毒性が強いことが知られており、ヒメダカを対象に行われた実験結果もこれを支持している。最も毒性が強い部位は生の状態での果皮で、半数致死量濃度は18ppmとなり、サンショウの樹皮を上回る毒性を示した。加熱処理によって幾らか弱毒化するものの、それでも比較的強い120ppmを示す。なお、ミジンコに対する実験ではエゴノキは比較的毒性が弱く、逆にヒメダカには弱毒性だったシキミの樹皮が比較的強毒性を示す結果が出ている[43]

新潟県の農村部では焼畑による農地造成の際にエゴノキを焼くと雑草が抑制されるという言い伝えがあるといい、同じような効果がある植物としてウルシ、クルミ、ツツジが挙げられている[44]。日本以外でも焼畑農業との相性はいい樹木であるといい、東南アジアでは農地造成と同時に陽樹のエゴノキ類を侵入させ、数年間安息香を生産したのちに再び焼くというサイクルを行っている地域が知られる[45]

昔は若い果実を石鹸と同じように洗浄剤として洗濯などに用いた[13][12][39]。またサポニンには魚毒性があるので地方によっては魚の捕獲に使ったといわれる[13][12][39]。しかし、同様に毒流し漁に用いられたと言われるサンショウの樹皮との比較実験からエゴノキのサポニンの魚毒性の強さは漁に使えるほどのものではないのではないかと疑問視する見解もある[要出典]

子供が、エゴノキの花を「セッケン花」「シャボン花」などと称し、花を多数摘み、それを手で揉んで泡立てて遊ぶことがある。この行為自体に危険はないが、口に入れると有害なのでその点に注意を要する。泡立てた手を水で洗い流せば特に害は無いが、きちんと洗い流さずに菓子類やオニギリなどを手づかみで食べるなどすると有害物質であるエゴサポニンなどを摂取しかねない危険がある。

名称

[46] 和名「エゴノキ」は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する[12][31]。別名チシャノキ[13][12]、ロクロギ[12]、チサノキなどとも呼ばれ[39]歌舞伎の演題『伽羅先代萩』に登場するちさの木(萵苣の木)はこれである。

「齊墩果」が漢名とされる場合があるが、これは本来はオリーブの漢名である[47]ロクロギとも呼ばれる[47][39]。現代中国語では「野茉莉」と呼ぶ[48]

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Styrax japonicus Siebold et Zucc. エゴノキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月25日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Styrax japonicus Siebold et Zucc. f. angustifolius (Koidz.) Sugim. エゴノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月25日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Styrax japonicus Siebold et Zucc. var. jippei-kawamurae (Yanagita) H.Hara エゴノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月25日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Styrax japonicus Siebold et Zucc. f. zigzag (Koidz.) Sugim. エゴノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月25日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Styrax japonicus Siebold et Zucc. f. rubicalyx Satomi エゴノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月25日閲覧。
  6. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Styrax japonicus Siebold et Zucc. f. parviflorus Y.Kimura エゴノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月25日閲覧。
  7. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Styrax japonicus Siebold et Zucc. f. jippei-kawamurae (Yanagita) T.Yamaz. エゴノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月25日閲覧。
  8. ^ POWO (2019). Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:826818-1 Retrieved 9 May 2020.
  9. ^ a b c d 林弥栄 (1969) 有用樹木図説(林木編). 誠文堂新光社, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000001136796(デジタルコレクション有)
  10. ^ 邑田仁 監修 (2004) 新訂原色樹木大圖鑑. 北隆館, 東京. 国立国会図書館書誌ID: 000007340594
  11. ^ 三好教夫, 藤木利之, 木村裕子 (2011) 日本産花粉図鑑. 北海道大学出版会, 札幌. 国立国会図書館書誌ID: 000011156282
  12. ^ a b c d e f g h 西田尚道監修 学習研究社編 2009, p. 60.
  13. ^ a b c d 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 194.
  14. ^ a b 四手井綱英, 斎藤新一郎 (1978) 落葉広葉樹図譜 ―冬の樹木学―. 共立出版, 東京. 国立国会図書館書誌ID: 000001394408(デジタルコレクション有)
  15. ^ a b c 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 66.
  16. ^ 苅住昇 (2010) 最新樹木根系図説 各論. 誠文堂新光社, 東京.国立国会図書館書誌ID: 000011066224
  17. ^ 初島住彦 (1976) 日本の樹木―日本に見られる木本類の外部形態に基づく総検索誌―. 講談社, 東京. 国立国会図書館書誌ID: 000001121521(デジタルコレクション有)
  18. ^ a b 大橋広好, 大橋一晶 (2015) エゴノキ(エゴノキ科)の変異と分類. 植物研究雑誌 90(6), p.369-379. doi:10.51033/jjapbot.90_6_10615
  19. ^ 木村陽二郎 (1940) ヒメエゴノキ ― 草木手帳 No. 4. 植物研究雑誌 16(1), p.59-60. doi:10.51033/jjapbot.16_1_2353
  20. ^ 大久保悟, 加藤和弘 (1995) 分断された二次林の内部における植生の空間分布と遷移管理に関する研究. ランドスケープ研究 59(5), p.97-100. doi:10.5632/jila.59.5_97
  21. ^ 鈴木伸一 (2001) 日本におけるコナラ林の群落体系. 植生学会誌 18(2), p.61-74. doi:10.15031/vegsci.18.61
  22. ^ 杉田久志, 高橋利彦, 柴田銃江, 星野大介, 櫃間岳, 八木橋勉, 中村克典 (2010) 岩手県雫石町のアカマツ—落葉広葉樹二段林におけるアカマツ抜き伐り後の林分構造の変化. 東北森林科学会誌 15(1), p.11-19. doi:10.18982/tjfs.15.1_11
  23. ^ 佐野淳之, 武田信仁, 大塚次郎 (1997) 鳥取大学蒜山演習林における広葉樹林の構造と動態. 森林応用研究 6, p.17-20. doi:10.20660/applfor.6.0_17
  24. ^ 中須賀常雄, 岸本司 (1996) 沖縄における樹木の肥大生長に関する研究. 森林計画学会誌 26, p.59-64. doi:10.20659/jjfp.26.0_59
  25. ^ 小見山章・井上昭二・石川達芳 (1987) 落葉広葉樹25種の肥大生長の季節性に関する樹種特性. 日本林学会誌 69(10), p.379-385. doi:10.11519/jjfs1953.69.10_379
  26. ^ 北村四郎 (1993) 陸中宮守附近及び澤目附近の蛇紋岩地帶の植物相. 植物分類,地理 15(1), p.30-31. doi:10.18942/bunruichiri.KJ00002992599
  27. ^ 清棲幸保 (1978) 日本鳥類大図鑑増補改訂版 Ⅰ. 講談社, 東京. 国立国会図書館書誌ID: 000001457274(デジタルコレクション有)
  28. ^ 橋本啓史, 上條隆志, 樋口広芳 (2002) 伊豆諸島三宅島におけるヤマガラ Parus varius によるエゴノキ Styrax japonica の種子の利用と種子散布. 日本鳥学会誌 51(2), p.101-107. doi:10.3838/jjo.51.101
  29. ^ 橋本啓史, 上條隆志, 樋口広芳 (2000) 伊豆諸島におけるオオバエゴノキの種子散布―特にオーストンヤマガラとの関係について―. 国際景観生態学会日本支部会報 5(2), p.62-65. doi:10.5738/jale.5.62
  30. ^ 松井哲哉, 飯田滋生, 河原孝行, 並川寛司, 平川浩文 (2010) ブナ (Fagus crenata) 自生北限域における種子散布距離推定のための晩秋期のヤマガラ (Parus varius) の行動圏推定. 日本森林学会誌 92(3), p.162-166. doi:10.4005/jjfs.92.162
  31. ^ a b 羽根田治『新装版・野外毒本:被害実例から知る日本の危険生物』山と渓谷社 2014年、ISBN 9784635500357 p.142.
  32. ^ 村上智美, 林田光祐, 荻山紘一 (2006) ヤマガラによる貯蔵散布がエゴノキ種子の発芽に及ぼす影響. 日本森林学会誌 88(3), p.174-180. doi:10.4005/jjfs.88.174
  33. ^ 嶋一徹, 片桐成夫, 金子信博 (1989) コナラ二次林における伐採後2年間の萌芽の消長. 日本林学会誌 71(10, p.410-416. doi:10.11519/jjfs1953.71.10_410
  34. ^ 菅原未知登, 林田光祐, 田中憲蔵, 二宮生夫 (2005) 松枯れ後に成立した二次林を構成する低木・亜高木種の萌芽特性. 森林立地 47(1), p.39-46. doi:10.18922/jjfe.47.1_39
  35. ^ 林晋平, 陶山大志, 山中啓介 (2016) 出雲北山山地における植栽木のニホンジカ採食圧試験. 森林応用研究 25(1), p.1-5. doi:10.20660/applfor.25.1_1
  36. ^ 富沢章, 大宮正太郎, 福富宏和, 林和美, 石川卓弥 (2013) 石川県におけるシタベニハゴロモの生態. 昆蟲.ニューシリーズ 16(1), p.3-14. doi:10.20848/kontyu.16.1_3
  37. ^ 貴島恒夫, 岡本省吾, 林昭三 (1962) 原色木材大図鑑. 保育社, 大阪. 国立国会図書館書誌ID: 000001030638 (デジタルコレクション有)
  38. ^ みのひだ写真館:和傘の未来支えたい ロクロ職人に32歳が弟子入り /岐阜”. 毎日新聞. 2020年5月8日閲覧。
  39. ^ a b c d e 仲野良典 (2013年7月29日). “用途の広いエゴの実”. 京都民報Web. 2020年5月8日閲覧。
  40. ^ 添田隆典 (2020年5月2日). “<食卓ものがたり>蜂蜜(東京都あきる野市) 魅惑の甘み自然と共に”. 2020年5月8日閲覧。
  41. ^ 大出英子, 近藤三雄 (2000) 光条件の異なる室内緑化空間での造園樹木4種の生育可能性について. ランドスケープ研究 64(5), p.537-540. doi:10.5632/jila.64.537
  42. ^ 慶松藤左衞門 (1904) エゴノキ(齋〓果)の成分に就て. 東京化學會誌 25(11), p.1052-1064. doi:10.1246/nikkashi1880.25.1052
  43. ^ 西内康浩 (1983) 農薬製剤の数種淡水産動物に対する毒性-XC―非食用果実等の毒性: その4―. 水産増殖 31(1), p.43-47.doi:10.11233/aquaculturesci1953.31.43
  44. ^ 菅原清康, 進藤隆 (1983) 焼畑農法における作付体系とその成立要因に関する研究―第12報 特定樹種の焼却による雑草の抑草効果―. 農作業研究 48, p.9-16. doi:10.4035/jsfwr.1983.48_9
  45. ^ 富田晋介 (2004) 除草の風土〔1〕ラオスの焼畑と非木材林産物. 雑草研究 49(2), p.130-131. doi:10.3719/weed.49.130
  46. ^ 倉田悟 (1963) 日本主要樹木名方言集. 地球出版, 東京. 国立国会図書館書誌ID: 000001050277 (デジタルコレクション有)
  47. ^ a b 牧野, 富太郎牧野日本植物圖鑑』北隆館、1940年、223頁http://www.hokuryukan-ns.co.jp/makino/index.php?no1=P223 
  48. ^ アレン・コーンビス 著、濱谷稔夫 翻訳・監修『木の写真図鑑 完璧版』日本ヴォーグ社、1994年、299頁。 ISBN 4-529-02356-7

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、66頁。 ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 西田尚道監修 学習研究社編『日本の樹木』 5巻、学習研究社〈増補改訂 ベストフィールド図鑑〉、2009年8月4日、60頁。 ISBN 978-4-05-403844-8 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、194頁。 ISBN 4-522-21557-6 

関連項目

外部リンク


エゴノキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 23:56 UTC 版)

こもれ陽の下で…」の記事における「エゴノキ」の解説

紗羅達がトレーラで店を開いた北崎兄妹が住むマンション近く空き地の崖際に生えている。崖へと滑り落ちそうになったさつきを弾力調整する事によって崖とは反対側に落とし命を助ける。達也と紗羅が出会い交流深めるきっかけとなった木。

※この「エゴノキ」の解説は、「こもれ陽の下で…」の解説の一部です。
「エゴノキ」を含む「こもれ陽の下で…」の記事については、「こもれ陽の下で…」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エゴノキ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「エゴノキ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エゴノキ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||


5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

エゴノキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エゴノキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2025 All Rights Reserved, Copyright
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエゴノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのこもれ陽の下で… (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS