四手井綱英とは? わかりやすく解説

四手井綱英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 01:25 UTC 版)

四手井 綱英(しでい つなひで、1911年11月30日 - 2009年11月26日)は、日本の森林生態学者。京都大学名誉教授京都府立大学名誉教授。京都府生まれ。

里山概念の普及に大きな影響を与えた人物であり、関連する数多くの著書を出している。また、京大山岳部出身で、京都大学学士山岳会での京大ヒマラヤ遠征隊の裏方を長らく務めた。また、京大教授時代は「探検部」の顧問も務めた。

略歴

著書

単著

共編著

親族等

逸話

歌好きで幼い頃亡くなった、仲の良かった姉から教えてもらった歌の曲名について調べるよう、家族が依頼した。その歌は、西條八十作詞「夕顔」だった。

脚注

  1. ^ 第1回~第10回南方熊楠賞受賞者”. 南方熊楠顕彰館. 2022年8月16日閲覧。

関連文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四手井綱英」の関連用語

四手井綱英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四手井綱英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四手井綱英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS