「里山」という語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「里山」という語の意味・解説 

「里山」という語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 05:47 UTC 版)

里山」の記事における「「里山」という語」の解説

初め文献に「里山」という単語現れるのは、1759年6月尾張藩作成した文書木曽材木方」である。「村里家居近き山をさして里山と申候」と記述されている。また、奈良県吉野山地では、山を村落から近く標高が低い順に「サトヤマ」「ウチヤマ」「オクヤマ」「ダケ」と区分しており、「サトヤマ」に該当するのは集落周囲斜面にある畑や雑木林である。 現代見られる里山再評価直接繋がる言論活動開始した人物としては、京都大学農学部京都府立大学などの教官務めた四手井綱英がいる。四手井は今日的な意味での「里山」という言葉の使い方考案したと言われるまた、里山という語の普及大きな影響を与えた人物としては、四手井の他に写真家今森光彦挙げる意見もある。飯沢耕太郎は、1995年今森発表した写真集里山物語』によって、里山という語に具体的なイメージ与えられたとしている。 他に、市民立場から1983年から「里山一斉動物調査」などの活動行い里山の語を普及するとともに実地体感動物フィールドサイン観察などを伝えた大阪自然環境保全協会指導した木下陸男がいる。

※この「「里山」という語」の解説は、「里山」の解説の一部です。
「「里山」という語」を含む「里山」の記事については、「里山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「里山」という語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「里山」という語」の関連用語

1
6% |||||

「里山」という語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「里山」という語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの里山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS