「里見郷」の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 15:51 UTC 版)
「里見村誌」によれば、「里見郷」の由来と伝承されているものは二つあるとしている。 景行天皇26年頃(97年)、東国平定を終えて、日本武尊一行が吾嬬山から峰づたいに密林地帯を幾日も困難を極めた征旅を続け、今の里見連山の峰づたいに差し掛かった時、人家や田畑をはるか東方に見えたので思わず「小里見えたり」と一行大いに喜んだ。これを伝え聞いた里人は里を「里見」と称するようになった。 豊城入彦命の子孫に「佐太の臣」と称する人があって、この地に居を構えた。その名「サタノオミ」が段々変って「サトミ」となった。 しかし、両説とも伝承の域を超えず、はっきりしない。おそらく「里見郷」の由来は、中世この地の地頭職であった里見氏から名づけられたものであるともいえるし、また里見に住して里見を名乗ったともいえると「里見村誌」は結論付けている。
※この「「里見郷」の由来」の解説は、「里見郷」の解説の一部です。
「「里見郷」の由来」を含む「里見郷」の記事については、「里見郷」の概要を参照ください。
「里見郷」の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 03:18 UTC 版)
「里見村 (群馬県)」の記事における「「里見郷」の由来」の解説
「里見村誌」によれば、「里見郷」の由来と伝承されているものは二つあるとしている。 景行天皇の26年頃(97年)、東国平定を終えて、日本武尊一行が吾嬬山から峰づたいに密林地帯を幾日も困難を極めた征旅を続け、今の里見連山の峰づたいに差し掛かった時、人家や田畑をはるか東方に見えたので思わず「小里見えたり」と一行大いに喜んだ。これを伝え聞いた里人は里を「里見」と称するようになった。 豊城入彦命の子孫に「佐太の臣」と称する人があって、この地に居を構えた。その名「サタノオミ」が段々変って「サトミ」となった。 しかし、両説とも伝承の域を超えず、はっきりしない。おそらく「里見郷」の由来は、中世この地の地頭職であった里見氏から名づけられたものであるともいえるし、又里見に住して里見姓を名乗ったともいえると「里見村誌」は結論付けている。
※この「「里見郷」の由来」の解説は、「里見村 (群馬県)」の解説の一部です。
「「里見郷」の由来」を含む「里見村 (群馬県)」の記事については、「里見村 (群馬県)」の概要を参照ください。
- 「里見郷」の由来のページへのリンク