「重戦車」分類時の計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「重戦車」分類時の計画の意味・解説 

「重戦車」分類時の計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 02:37 UTC 版)

FCM F1」の記事における「「重戦車」分類時の計画」の解説

1920年代フランスでは戦車類別法を適用し重量によって分類していた。最重量クラスは「Char Lourd」、つまり重戦車形成された。1921年1930年計画の中では、このクラスのための新戦車想定されておらず、シャール 2C重戦車任務満たしていた。1926年計画は、1928年3月28日に「Char d'Arrêt」(直訳すれば阻止戦車計画至った。これは重量50tで、敵の前進阻止できる独立した要塞fort d'arrêt」にちなん名づけられていた。1928年7月13日指定通りに2門の高初速75mm砲が1つ砲塔装備された。どちらも前面が150mm、そのほか三方100mm厚の装甲防護されていた。側面装甲はおよそ60mmか70mmに厚みを減らされることとなった速力不整地にて約5ないし6km/hとなるはずであった足回り緩衝機構装備されていないFCM概念設計の際に重量が100tに達しこのように巨大な車両では操向の問題克服できない懸念された。7月終わり連結式の戦車想定されている。これは発動機無限軌道個別化され、砲モジュールが2倍にされていた。各車の重量は70tから80t、そして装甲100mm装備していた。こうした新奇な構造考慮するより、もっと従来的な対案並行して研究された。この戦車重量65t、75mm砲1門を備え120mm装甲防御していた。1929年2月、この対案選ばれ仕様調整加えることが決められた。1929年4月20日、この形式戦車製造充てられる予算がないことが告げられた。さらに1929年5月17日開発中止させられた。 1929年7月STCC(Section Techniques des Chars de Combat戦車技術課)ではまた別の重戦車研究開始し出力500hpのエンジンジョンソン履帯をつけ、速力12km/hとより高速設計案提示している。重量は65t、砲塔120mm砲を載せ前面防御は50mm厚であった1930年1月、これは高初速75mm砲を載せた重量70tの戦車計画変更された。全周装甲は40mm厚で、全長は9.35mである。この設計すぐさま廃案となり、以後長年にわたりフランス超重戦車開発は座から外されていた。 しかし1936年5月4日Julien Claude Marie Sosthène Dufieux将軍指導のもと、「Conseil Consulatif de l'Armement」(直訳兵器諮問会議)が重戦車開発決定し続いて仕様1936年11月12日定められた。最大重量は45t、距離200m以上から射撃された75mm徹甲弾に耐え、速力は30km/h、航続距離は200km、そして長砲身75mm砲を1門車体搭載し砲塔には47mm砲を搭載する事とされた。そのためこれは特大シャール B1似た車両になる予定だった。シャール B1は他に幾種類開発計画進行中であった1937年AMXイシー・レ・ムリノー工廠)、ARL(リューエ製造所)、FCM3つの企業試作車提案参加したARL同時に3種類の計画案提示すらした。ただしどれもが、この開発初期段階でさえ45tより重たく計画されていた――しかも、実際製造中にもっと重くなる恐れがあった。1937年3月26日、これに対して「Conseil Supérieur de la Guerre」(直訳すれば高級戦争評議会)では当初、非常に小型安価だ60mmと重装甲で、イギリス製のマチルダI歩兵戦車によく似た車両生産する決めていた。また最初設計案では37mm砲を装備していた。もっと優れた兵装要望された際、SAET(Section de l'Armement et des Études Techniquesフランス軍参謀本部兵器戦研究課)は1937年4月5日調査行い、この戦車はおよそ重量20tほどになるはずであり、一方でこの重量クラスとして、別の戦車であるシャール G1がすでに開発入っていると判ったこうした結果1938年2月仕様がまたも根本的に変更された。今度砲塔に75mm砲を載せた超重戦車要求され重量制限設けないこととされた。全ての計画の中で、新し仕様FCM出したオリジナルの60t車両提案に最もよく似ていた。そこでフランス高司令部では1938年4月6日FCM開発契約与えると決断した。また車両シャール F1と呼ばれることとなった。にもかかわらず、この計画とは、重戦車設計中間段階以外のものではなかったことが判明した。また2月にはすでに、戦車監察官であるジュリアン・フランソワ・ルネ・マーティンを長として特別委員会設けられており、当時西部ドイツとの国境新しく構築であった防衛線、ヴェストヴァル克服するという問題研究中だった。

※この「「重戦車」分類時の計画」の解説は、「FCM F1」の解説の一部です。
「「重戦車」分類時の計画」を含む「FCM F1」の記事については、「FCM F1」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「重戦車」分類時の計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「重戦車」分類時の計画」の関連用語

1
FCM F1 百科事典
8% |||||

「重戦車」分類時の計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「重戦車」分類時の計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFCM F1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS