「重賞」と「格付け」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 17:11 UTC 版)
「競馬の競走格付け」の記事における「「重賞」と「格付け」」の解説
詳細は「重賞」を参照 競馬には様々な競走がある。古い形の競走としては、1回限りで行われるような競走(マッチレースなど)や、競走の都度条件が変わるものがある。一方、競馬の規則や制度が整備されると、毎年決まった条件で行われる競走(パターンレース)が増えた。パターンレースの日本語訳が「重賞競走(毎年“重ねて”施行されることから)」である。もちろん重賞競走が重要な競走であることに疑いの余地はないが「重賞」に「重要な賞」という意味はない。 パターンレースは競馬場単位、地域単位、国単位など様々なレベルで体系化されるようになったが、それを体系づけるのは、競走条件(距離や斤量、年齢、性別など)、賞金の額や、開催時期などに拠っていた。これらの条件は基本的には主催者が決める。しかしパリミュチュエル方式が確立するまでは、賞金の資金源はパトロンやスポンサー、或いは出走を計画している馬主が収めた登録料(ステークス方式)に頼っており、しばしば賞金の額が大きく変動して競走体系が揺らぐ要因になっていた。 とはいえ、古い時代には、たいてい、生産、馬の売買から競走に至るまでの競馬の一連の活動は一定の地域に留まっていたので、その地域の中にいる者にとっては、どの競走がどれぐらいの価値を有するのかは容易に知りうる状態にあった。 やがて競馬の範囲が拡大し、特にアメリカでの競馬が盛んになってくると、大西洋を越えてヨーロッパとアメリカの間で競走馬の取引が増えるようになってきた。イギリス人にとってはアメリカの競走の価値がよくわからないし、アメリカ人にとってはフランスの競走の価値がよくわからない。そのため取引に支障をきたすようになってきた。 そこで、競走馬の取引を円滑に行うために考えだされたのがグループ制やグレード制と呼ばれる格付け制度である。
※この「「重賞」と「格付け」」の解説は、「競馬の競走格付け」の解説の一部です。
「「重賞」と「格付け」」を含む「競馬の競走格付け」の記事については、「競馬の競走格付け」の概要を参照ください。
- 「重賞」と「格付け」のページへのリンク