「野中総理」待望論から影響力低下へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:06 UTC 版)
「野中広務」の記事における「「野中総理」待望論から影響力低下へ」の解説
2001年3月10日、森喜朗首相は首相官邸に自民党五役を招集し、事実上の退陣表明をした。自民党総裁選に向け、古賀誠、公明党代表の神崎武法、保守党党首の扇千景などから待望論が挙がるも、橋本派内からは橋本龍太郎や村岡兼造らの幹部からその突出振りを疎まれていたため、鈴木宗男らを除いて有力議員の支持が集まらず、野中は「たとえ推薦されても、受けることは200パーセントない」と出馬を否定した。そして3月20日に事実上の出馬断念を表明した。橋本派は、橋本を担ぐことになり、圧勝すると見られていたが、小泉純一郎に一般党員の支持が集まり、総裁選で七日会(後の名称・木曜クラブ)結成以来初の敗北を喫した。なお、野中は総裁選中に「橋本政権樹立後は三役に留任してもらう」と主流派の取り込みを図ったが、党内外で猛烈な反発にあった。 2003年自由民主党総裁選挙で、主戦論を唱え、小泉を支持する平成研幹部の青木幹雄参院幹事長、片山虎之助総務大臣、石破茂防衛庁長官、村岡兼造元官房長官らと激しく対立し、一部の議員をポスト目当てで小泉支持に回っていると批判し、「毒まんじゅう」という言葉を残した(「毒まんじゅう」はこの年の流行語大賞に選出され、本人が授賞式に出席した)。野中は自らの引退を賭けて藤井孝男元運輸大臣を擁立して総裁選に臨んだが、藤井は小泉純一郎の再選を阻止できず大敗した。
※この「「野中総理」待望論から影響力低下へ」の解説は、「野中広務」の解説の一部です。
「「野中総理」待望論から影響力低下へ」を含む「野中広務」の記事については、「野中広務」の概要を参照ください。
- 「野中総理」待望論から影響力低下へのページへのリンク