五役とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五役の意味・解説 

五役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 12:48 UTC 版)

五役(ごやく)は、江戸幕府における職制。御駕籠之者(おかごのもの)・御中間(おちゅうげん)・御小人(おこびと)・黒鍬之者(くろくわのもの)・御掃除之者(おそうじのもの)の5つの総称である。


  1. ^ 『吏徴』別録では御駕籠頭3人、御駕籠之者150人で、『憲教類典』では76人。
  2. ^ 後の巣鴨駕籠町。
  3. ^ a b c d e f 『吏徴』より。
  4. ^ 『明良帯録』より。
  5. ^ 『天保年間諸役大概順』より。
  6. ^ a b 『吏徴別録』より。
  7. ^ 『天保年間諸役大概順』では、80俵持扶持で、留守居支配となっている。
  8. ^ 『天保年間諸役大概順』では、中間頭支配となっている。
  9. ^ 『吏徴別録』では、御目見以下、御小人3組、508人となっている。
  10. ^ 『貞丈雑記』(伊勢貞丈著)より。
  11. ^ 508人いた時には、それぞれ171人・174人・163人の組に分けられた。
  12. ^ 『古事類苑』では台所前廊下下之方。『天保年間諸役大概順』によれば 天保年間には役高70俵。


「五役」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五役」の関連用語

五役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS