五情とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 心情 > > 五情の意味・解説 

ご‐じょう〔‐ジヤウ〕【五情】

読み方:ごじょう

人間五つ感情喜・怒・哀・楽・欲、または喜・怒・哀・楽・怨。

仏語感覚生じる、眼・耳・鼻・舌・身の五根のこと。また、それからおこる情感


五情

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 01:37 UTC 版)

五情(ごじょう)は、中国医学において、特定の臓器に障害をもたらす怒・喜・思・憂・恐の5つの感情のこと[1]。これに悲・驚を加えて、七情という[1]

内経医学の書『素問』では、肝に怒、心に喜、脾に思、肺に憂、腎に恐が、それぞれ割り当てられている[2]。さらに、五行相克説に基づき、「悲(憂)勝怒」「恐勝喜」「怒勝思」「喜勝憂」「思勝恐」と相互関係も示されている[2]。五情が過度に発現した場合、正常な精神機能が妨げられ、気の流れを妨げると考えられていた[2]

脚注

  1. ^ a b 五情 | イアトリズム事典  知っておきたい 『東洋医学用語』”. www.iatrism.jp. 2019年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月25日閲覧。
  2. ^ a b c 丸山敏秋「古代中国における心身観の一側面:<内経医学>の場合」『倫理学』第1巻、筑波大学倫理学原論研究会、1983年3月、29-40頁。 

関連項目




五情と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五情」の関連用語

五情のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五情のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五情 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS