御中間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 丁寧表現辞書 > 御中間の意味・解説 

御中間

読み方:ごちゅうかん

名詞中間」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御中間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 09:53 UTC 版)

五役」の記事における「御中間」の解説

江戸城内の御長屋門大奥御長屋門御台所前新土戸大奥仕切土戸などの警備や、御使い将軍遠出する際の随行などに従事した者。151人扶持羽織袴役で、譜代席。単に中間ともいう。 定員540 - 560人。これを大中小の三組に分け大組には組頭4人、中組小組それぞれ組頭3 - 4名ずつがおり、これを御中間頭3人が統括していた。 中間からの出役として、旗御指之者・御持鑓之者・御馬髪巻役(おうまのかみまきやく)・扶持賄・御供組頭・御中間目付・御使之者・御番大奥仕切戸番・大奥御長屋門番・大奥締戸番・御太鼓櫓下土戸番・西丸御長屋門番・西丸御納戸口番・奥表仕切戸番・二の丸御長屋門番・二の丸御台所脇門番・西丸御用屋敷門番御厩定番御広敷門番などがあった。御役米の量はそれぞれ異なり、旗御指之者は15俵、御持鑓之者には5俵半人扶持御馬髪巻役には5俵が支給された。 三河以来家柄である10数家は、他の中間の家よりも俸禄多かった宝暦3年1753年10月次男・三男から27人が新たに御中間となった。ただし、この者たちは譜代ではなく抱席扱いであり、これ以後譜代席と抱席の双方置かれることとなった中間には、他に西丸御台所中間や、二の丸中の口門に勤め二の丸御中間もいた。

※この「御中間」の解説は、「五役」の解説の一部です。
「御中間」を含む「五役」の記事については、「五役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御中間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御中間」の関連用語

御中間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御中間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS