御使いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 御使いの意味・解説 

お‐つかい〔‐つかひ〕【御使い/御遣い】

読み方:おつかい

使い1」の美化語。「—を頼まれる

使い2」の美化語尊敬語。「お稲荷様の—」


御使い

読み方:おつかい

名詞使い」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御使い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 02:39 UTC 版)

御使い(みつかい、 ヘブライ語: מלאך‎、ギリシア語: ἄγγελος)は、使者を意味する語であり、キリスト教で主の使いである[1]日本語訳聖書にはこの語を採用しているものもあり、ここでは、キリスト教の教理教義信条カテキズムに沿った神学上の御使いについて記述する。 他の理解については天使を参照。

訳語

新共同訳聖書』では天使と訳している。 日本ハリストス正教会では天使神使神の使い[2]

聖書

聖書において御使いの教理は中心的な教理ではないが、この教理は重要であると認識されている[1]。 御使いは旧約聖書の創世記エゼキエル書ダニエル書、新約聖書の福音書使徒行伝ヨハネの黙示録エペソ書など多くの箇所で言及される。

新約聖書ヘブル書1章14節には、「御使いはみな、仕える霊であって、救いの相続者となる人々に仕えるために遣わされたのではありませんか。」(新改訳聖書)と書かれている。またルカによる福音書15章10節にはイエス・キリストが「ひとりの罪人が悔い改めるなら、神の御使いたちに喜びがわき起こるのです。」(新改訳聖書)と語ったと書かれてある。

ルカによる福音書1:26-38には御使いが処女マリアに、聖霊によってイエスをみごもると告げた記事がある。また、ルカによる福音書2:8-2:15には、羊飼いたちに御使いが、「きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。」(2:11、新改訳聖書)と告げ、天の万軍が神を賛美し「いと高き所に、栄光が神にあるように。地の上に、平和が、御心にかなう人々にあるように」(2:13-14、新改訳聖書)と言ったと書かれている。これを歌った讃美歌天には栄え」が知られる。

カトリック教会

天主のつくり給うたものの中で、最もすぐれたものは天使であって、天使とは人よりも智慧と能力との優れた霊であり、天使は、聖にして、幸福なありさまにつくられたと教えている。しかし、天使のあるものは、天主に忠実であってそのありさまを保ち、あるものは天主に背いて、そのありさまを失い、天主に忠実であった善い天使は、いよいよ聖にせられて天国の幸福を得て、天主に背いた悪い天使は、地獄の罰を受けたのであり、この悪い天使を悪魔と呼んでいる。

善い天使の役割は、常に天主を仰ぎ、天主に仕え、また人間を守護するとされ、その聖書箇所に「天使はことごとく役者となるに霊にして、救霊のよつぎを受くべき人々の為に役者としてつかわさる」(ヘブル1:14)(詩 90:11)(マタイ18:10)があげられる。また守護天使について人ごとに守護の天使があって、善を勧め、悪を避けさせるとし、「我天使をつかわして、汝に先だたせ、途にて汝を守らせ、汝をわが備えし処に導かしめん」(出 23:20-21)(トビア3:25)を根拠にしている。また、 守護の天使に対しては、之を敬い、愛し、その守護を仰ぎ、その勧(すすめ)に従わなければならないとする。[3]

プロテスタント

ジャン・カルヴァンは『キリスト教綱要』で御使いの役割について教えているが、ローマ・カトリックの教えに批判を加えている。御使いの実在については今日の福音派でも認識されている[4][5]マーティン・ロイドジョンズは、選民に対する特別恩寵としての御使いの奉仕に注意をうながしており、神に背いて堕落した悪い御使いである悪霊と良い御使いとの戦いという性質について教え、御使いは人間の救いに大きな関心を持ち、神のご計画がどのように成就していくか見たいと願っていると説明している[6]自由主義神学(リベラル)では御使いを擬人化ととらえ、その存在を否定することがあるが、福音派の信じる聖書の教理によれば、聖書は全体にわたって、御使いの存在を当然のこととしているのであり、御使いが人格を持った存在であると教えている。尾山令仁は御使いが神とその民に仕える者らであり(ヘブル1:14)、霊的世界における悪霊の働きに対抗して戦い、そのかしらはミカエルであって(ダニエル10:13、21、ユダ9、黙示録12:7)、聖書にもう一人名前が出て来る御使いとしてガブリエルをあげている(ダニエル8:16、9:21、ルカ1:19、26)[7]

宗教改革者ジャン・カルヴァンは『キリスト教綱要』でキリスト教徒を守るために遣わされる御使いについて教えており、今日の福音派においても、神の御使いとしての人格をもった天使が存在すると考えられている[8][9][10]。ただし、カルヴァンは綱要でローマ・カトリックの天使に関する教えについて批判している。自由主義神学(リベラル)では、天使は擬人的表現であるとも捉えられ、天使が実在するとは必ずしも考えられていない。一方、福音派では、聖書は天使の存在を当然としているのであって、人格をもった天使が存在することは聖書の教理であると信じられている[11]

天使崇拝

天使崇拝は、コロサイ2:18、黙示録19:10、22:8-9から偽りの教師の異端的な教えとして否定される[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 新聖書辞典
  2. ^ 天使と悪魔”. 日本正教会. 2015年11月21日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年11月20日閲覧。
  3. ^ 公教要理
  4. ^ ビリー・グラハム『天使』
  5. ^ シーセン『組織神学』
  6. ^ 『キリスト者の戦い』p.152-153
  7. ^ 尾山令仁『聖書の教理』「神が造られた霊的世界」
  8. ^ ビリー・グラハム 『天使』 いのちのことば社
  9. ^ ヘンリー・シーセン 『組織神学』 聖書図書刊行会
  10. ^ マーティン・ロイドジョンズ 『キリスト者の戦い』 いのちのことば社
  11. ^ 尾山令仁 『聖書の教理』「神が造られた歴的世界」。

参考文献

関連文献


御使い(グリオ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/03 16:40 UTC 版)

不完全神性機関イリス」の記事における「御使い(グリオ)」の解説

作中より約一年半前に破壊され機神

※この「御使い(グリオ)」の解説は、「不完全神性機関イリス」の解説の一部です。
「御使い(グリオ)」を含む「不完全神性機関イリス」の記事については、「不完全神性機関イリス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御使い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御使い」の関連用語

御使いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御使いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御使い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不完全神性機関イリス (改訂履歴)、バンプレストオリジナルの用語一覧 (改訂履歴)、紫影のソナーニル -What a beautiful memories- (改訂履歴)、ぴちぴちピッチの登場人物 (改訂履歴)、ハイスクールD×D (改訂履歴)、サモンナイト4 (改訂履歴)、ハイスクールD×Dの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS