武田信玄・上杉謙信の一騎討ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武田信玄・上杉謙信の一騎討ちの意味・解説 

武田信玄・上杉謙信の一騎討ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 00:36 UTC 版)

一騎討ち」の記事における「武田信玄・上杉謙信の一騎討ち」の解説

戦国期越後国の上謙信甲斐国武田信玄信濃国北部領有巡り川中島の戦い繰り広げているが、近世初頭原本成立した甲陽軍鑑』や『北越軍談』などの軍学によれば第四次川中島の戦いにおいては信玄謙信一騎討ち繰り広げたという。 第四次川中島の戦い実態については残存文書少なく一騎討ち実際に行われたかは不明。『甲陽軍鑑』に拠れば白手拭で頭を包み萌黄の胴肩衣姿で月毛の馬に乗った武者床几信玄三太切りつけ信玄床几から立ち上がるとこれを軍配受け止め御中間頭・原大隅守(原虎吉)がで馬を突き騎馬武者走り去った。後にこの騎馬武者上杉謙信であると判明し信玄軍配には八太刀の傷があったという。 一方上杉側の『北越太平記』(『北越軍談』)では信玄謙信一騎討ち御幣川において行われ両者太刀交え信玄が手に傷を負い退いたとしている。また、異説として信玄軍配太刀受けたとする説を記す。さらに、『北越太平記』では大僧正天海目撃談記している。 信玄謙信一騎討ち文学浄瑠璃などにおいても好んで描かれ浮世絵画題にもなった。

※この「武田信玄・上杉謙信の一騎討ち」の解説は、「一騎討ち」の解説の一部です。
「武田信玄・上杉謙信の一騎討ち」を含む「一騎討ち」の記事については、「一騎討ち」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武田信玄・上杉謙信の一騎討ち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田信玄・上杉謙信の一騎討ち」の関連用語

1
16% |||||

武田信玄・上杉謙信の一騎討ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田信玄・上杉謙信の一騎討ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一騎討ち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS