武田信玄の水中墓伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武田信玄の水中墓伝説の意味・解説 

武田信玄の水中墓伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 14:34 UTC 版)

諏訪湖」の記事における「武田信玄の水中墓伝説」の解説

戦国時代甲斐国武田氏信濃諏訪氏同盟関係にあったが、天文11年1542年)に武田晴信信玄)は諏訪侵攻行い諏訪氏滅亡し諏訪地方武田領国化される信玄元亀4年1573年4月12日信濃国伊那郡駒場長野県下伊那郡阿智村駒場)で死去する死没地浪合・根羽とする説もある)。信玄遺体駒場もしくは甲斐円光院火葬され天正4年1576年)に甲斐恵林寺後継の勝頼により正式に葬儀実施される一方、『甲陽軍鑑』に拠れば信玄死去に際して自分の死を三年秘密にせよ。その後遺骸甲冑着せて諏訪湖沈めよ」と遺言したという。このため諏訪湖には古くから信玄水中伝説があった。『甲陽軍鑑』では他に勝頼がその子・信勝の陣代となることも遺命したとされ、諏訪湖遺体沈めた以外のに関しては、文書上の所見がある。 1986年昭和61年)、国土地理院ソナーによる湖底地形調査では、湖底一辺が25mとされる菱形の“物体”が発見された。これが信玄水中ではないかとされ、信州大学読売新聞日本テレビなど複数団体10数年わたって調査行った電磁波探知機により墓標のような立体確認されたとも報道されたが、最終的には謎の菱形湖底窪地の影であるとの結論出された。しかし、問題菱形自然にできたとは思えない程はっきりとした形をしており、湖底は泥が深く目視による実地調査が困難であることから、水中墓説を支持する声は現在でも多い。

※この「武田信玄の水中墓伝説」の解説は、「諏訪湖」の解説の一部です。
「武田信玄の水中墓伝説」を含む「諏訪湖」の記事については、「諏訪湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武田信玄の水中墓伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田信玄の水中墓伝説」の関連用語

1
6% |||||

武田信玄の水中墓伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田信玄の水中墓伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの諏訪湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS