第四次川中島の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第四次川中島の戦いの意味・解説 

第四次川中島の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:10 UTC 版)

旭山城」の記事における「第四次川中島の戦い」の解説

永禄4年第四次合戦では越後軍の川中島進出引き上げの際には重要な役目果たし、特に退陣小荷駄隊犀川小市渡し渡河する際には旭山城駆け下りた守兵援護で、武田軍追撃かろうじて振り切った伝えられている。 永禄4年(1561年)冬、謙信越後から出られなくなると、時の守将であった小柴見宮内(小柴見城主)は援護得られ武田方に滅ぼされ記録に出なくなったので廃城になった思われる

※この「第四次川中島の戦い」の解説は、「旭山城」の解説の一部です。
「第四次川中島の戦い」を含む「旭山城」の記事については、「旭山城」の概要を参照ください。


第四次川中島の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:06 UTC 版)

武田信玄」の記事における「第四次川中島の戦い」の解説

その間信玄北信侵攻続けていた。永禄4年1561年4月上杉政虎永禄4年1561年3月長尾景虎より改名)が後北条氏小田原城包囲する小田原城の戦い)。この間信玄信濃海津城(長野県長野市松代町)を築城割ヶ嶽城(現長野県上水内郡信濃町)を攻め落とした参謀原虎胤負傷。代わって、山本勘助参謀になる。 信玄甲相同盟後北条氏要請に応じて信濃出兵。これを受けて政虎(永禄4年1561年8月より輝虎改名)は川中島善光寺出兵した。 永禄4年1561年8月、第四次川中島の戦いは一連の対決の中で最大規模合戦となる。武田方は信玄実弟である副将武田信繁をはじめ重臣室住虎光足軽大将山本勘助三枝守直ら有力家臣失い信玄自身までも負傷したという。 第四次川中島合戦信濃侵攻一段落し信玄西上野侵攻をさらに進めた

※この「第四次川中島の戦い」の解説は、「武田信玄」の解説の一部です。
「第四次川中島の戦い」を含む「武田信玄」の記事については、「武田信玄」の概要を参照ください。


第四次川中島の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 01:04 UTC 版)

真田幸綱」の記事における「第四次川中島の戦い」の解説

詳細は「川中島の戦い」を参照甲陽軍鑑によれば永禄4年1561年の、第4次川中島の戦いでは、嫡男真田信綱とともに妻女山の上杉本陣への夜襲加わっていたという。川中島の戦いの後、武田信玄西上野侵攻開始するが、武田氏提訴されていた吾妻郡内での鎌原氏と羽尾氏所領抗争は、双方真田氏同族でもあることから、真田幸綱調停に関わっている。永禄6年1563年)には羽尾氏支援した上杉氏方の斎藤氏居城岩櫃城を、永禄8年1565年)には嵩山城を、永禄10年1567年)には白井城攻略している。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}近年柴辻俊六らの研究によると、嫡男・信綱と共に武田氏の上攻略拠点箕輪城であった時期あるようである。これは譜代並み扱いである[要出典]。

※この「第四次川中島の戦い」の解説は、「真田幸綱」の解説の一部です。
「第四次川中島の戦い」を含む「真田幸綱」の記事については、「真田幸綱」の概要を参照ください。


第四次川中島の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 00:32 UTC 版)

真田昌幸」の記事における「第四次川中島の戦い」の解説

初陣は『甲陽軍鑑によれば永禄4年1561年9月の第四次川中島の戦いと言われ足軽大将として武田家奉行人にも加わったと言われている。ただし『軍鑑』以外の史料無く、昌幸が川中島出陣したかどうか傍証は無い。ただし昌幸は15歳であり、元服前後年齢出陣していた可能性否定できない永禄9年1566年)春、甲府一蓮寺歌会開かれた際には奥近習衆として信玄配膳役を勤めた永禄10年1567年11月武田勝頼嫡男武田信勝生まれた際には山県昌景馬場信春内藤昌豊(昌豊)・土屋昌続(昌次)と共に信玄使者として高遠城武田勝頼の下に出向いた。昌幸以外の顔ぶれはいずれ武田氏譜代宿老重臣クラスであり、この頃の昌幸は武藤氏継いで既に重臣クラスかそれに準ずる地位にあった見られている。ただし出典が『軍鑑』のみで傍証が無いのも事実である。

※この「第四次川中島の戦い」の解説は、「真田昌幸」の解説の一部です。
「第四次川中島の戦い」を含む「真田昌幸」の記事については、「真田昌幸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第四次川中島の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第四次川中島の戦い」の関連用語

第四次川中島の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第四次川中島の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旭山城 (改訂履歴)、武田信玄 (改訂履歴)、真田幸綱 (改訂履歴)、真田昌幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS