割ヶ嶽城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 長野県の城 > 割ヶ嶽城の意味・解説 

割ヶ嶽城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 14:42 UTC 版)

logo
割ヶ嶽城
長野県
割ヶ嶽城主郭部
別名 割ヶ岳城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 ?
築城年 室町時代
指定文化財 なし
テンプレートを表示

割ヶ嶽城(わりがたけじょう)は、長野県上水内郡信濃町大字富濃の「城山」に築かれた中世から戦国時代日本の城山城)。築城者や築城年代といった詳細は不明。

概要

野尻湖に近く、飯山(飯山市)、柏原(信濃町)、牟礼(上水内郡飯綱町)、三水(同)などに通じる要衝の地である。上杉謙信方に属する城であったが、謙信が関東で北条氏康と戦っている最中の1561年永禄4年)4月、甲斐国武田信玄によって攻め落とされたという史料がある。

その際に、信玄の重臣である原虎胤が負傷したとされる。これによって虎胤は、直後に勃発する第四次川中島の戦いに参戦できず、信玄はそれに代わって山本勘助参謀に起用したと伝わっている(『甲陽軍鑑』)。城址は、現在でも遺構が残り、いくつかの曲輪空堀などが見られる。しかし、高度な縄張りではなく、戦国時代(上杉氏武田氏の攻防)以降は廃城になったものと考えられる。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「割ヶ嶽城」の関連用語

割ヶ嶽城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割ヶ嶽城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの割ヶ嶽城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS