武田家臣とその家族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:13 UTC 版)
「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の記事における「武田家臣とその家族」の解説
板垣信方(いたがき のぶかた) 演:千葉真一 武田家重臣・両職の一人。通称は駿河守。幼少から傅役として晴信を支える。父の警戒を恐れて夜な夜な遊蕩にふける晴信を、「飽かなくもなお木の元の夕映えに月影宿せ花もいろそふ」の歌を引き、自分の前でうつけの真似をしないよう、涙ながらに諌める。晴信からは「真の父と思うておる」と言われるほどの信頼を寄せられている。信虎追放に際しては、甘利虎泰と飯富虎昌を説得して家内をまとめて、中心的役割を果たす。 重臣・両職でありながら戦場では率先して戦い、山中湖畔における北条氏綱・氏康軍との戦での働き、ミツの件で勘助と戦いその首に刀を突きつけ降参させる、信濃海ノ口城の戦で平賀源心の家臣・武藤永春が晴信に斬りかかってきた時に盾となり戦い永春を倒し晴信を守る、桑原城での戦など、武芸にも秀でている一面を見せている。 一度は勘助を自分の家来に召し抱えたものの逐電され、再会した海ノ口城攻略時、信虎追放時にはいずれも斬殺、射殺しかけるも晴信に制される。信虎追放後に駿河の今川家へ出向いた折、青木大膳に襲われて勘助に助けられるが、これが勘助の計略であると見抜く。しかし勘助を武田家へ推挙し、勘助はようやく仕官することができた。その後は重臣たちから、何かと訝しげに見られる勘助をその都度擁護してきた。武田が諏訪を傘下に治めた後、甲府を離れて郡代となり着任。その後、晴信が慢心して戦に走るようになり、これを諌め、武田家安泰を図る。上田原の戦いでは勘助に晴信を照らす月影となれと言い残し、先鋒として獅子奮迅の働きの後、壮絶な討ち死にを遂げる。 甘利虎泰(あまり とらやす) 演:竜雷太 武田家重臣・両職の一人。通称は備前守。信虎からの信頼が厚く、亡き武田家の名軍師・荻原常陸介の後を継ぐ者と評された。信虎追放時には最終段階で計画を知らされ動揺したが、葛藤に苛まれつつも断腸の思いで主君の追放に加わった。新参者で軍師として迎えられた勘助を「騙り者」として毛嫌いしており、反勘助派の急先鋒だったが、上田原の決戦を前に「戦の勝ち負けとは、何を守り何を失うかである」と、戦の本質を説く。諏訪攻めの後、晴信が側室にしようとした由布姫の存在を危ぶみ、姫に自害を求めて挑発し、逆に自分が殺される事で晴信から姫を遠ざけ、晴信を守ろうとしたが、すんでのところで勘助に制され、姫も甘利の真意を見抜いて思いとどまる。 戦に走る晴信を板垣と共に危惧し、武田家安泰を図る。上田原の合戦では板垣と共に先鋒として出陣。単身村上義清の陣中に寝返りと偽って乗り込み、義清暗殺を試みる。そして隙を見て斬りかかろうとしたが、平蔵に妨害され失敗に終わる。義清に自らを斬るよう迫るが、その器量を惜しんだ義清に拒まれ、捕らわれの身となる。脱出するものの、馬で逃げている時に背中に矢を受け、板垣の腕の中で息を引き取る。 飯富虎昌(おぶ とらまさ) 演:金田明夫 武田家重臣。通称は兵部。信虎追放と晴信の家督相続に際しては、家臣の説得を引き受けるなどして尽力する。「飯富の赤備え」を率い、「猛虎」「火の玉」と呼ばれる猛将。文武に優れ、忠義に厚いことから晴信の信頼も厚く、義信の傅役をつとめる。板垣、甘利の両職が上田原で討ち死にした後は家臣筆頭の役割を任じる。由布姫の子四郎を推す勘助とは次第に対立する。桶狭間の戦で今川義元が討ち死にしたと聞いた際は勘助の謀略を疑った。 川中島の決戦では上杉軍の背後を衝くべく別働隊に編入され、先陣を務める。川中島の決戦で死亡した勘助の遺体を見て、戦いぶりを感服した。 諸角虎定(もろずみ とらさだ) 演:加藤武 信繁の傅役を務めた重臣。通称は豊後守。「不覚を取り申したぁ!」が決め台詞。勘助を軍師に迎えるよう晴信に進言する。板垣・甘利の死後は老いぼれの自分だけがおめおめ生き延びたことを不覚と悔いたのに加え、ふとしたことから馬場信春と口論をしたのをきっかけに戦場での死を求めるようになる。そのため、第1次川中島の戦いの際、刈谷原城から撤退するとの下知に背いて城に留まり、危機に陥ったが、勘助の策略で長尾勢は引き、一命を取り留める。晴信に自らを成敗するように求めたが、晴信は「これからも大いに生き恥をさらすがよい」として、「成敗」した。 川中島の決戦において、信玄を守るべく信繁と共に奮戦し、討死にした。 小山田信有(おやまだ のぶあり) 演:田辺誠一 武田家重臣で、晴信の従兄弟。晴信の家督相続に尽力。甲斐の東半分にあたる郡内の領主で、父の代には武田家と覇を競った豪族であるとの誇りから、武田家の他の重臣たちとは常に一線を画していた。冷徹な性格で、信虎や慢心して戦に走るようになった一時期の晴信の非情な言動に賛同することも何度かあった。外交面に長じ、今川家の雪斎や北条家とも関わりを持つ。実は花倉の乱における武田家の裏切り、また寿桂尼を通じての晴信と三条夫人との婚儀に際しても暗躍していた。勘助の策略に反感を持つ家臣が多い中、勘助の謀にいち早く賛意を表することもあったが、自らも謀を得意とすることから勘助と対立するなど、是々非々の態度もみられた。美瑠姫を側室にしてからは由布姫に対する勘助の思いを理解していくが、彼女に刺され非業の死を遂げる。その死は「討死」ということにされた。 小山田弥三郎(おやまだ やさぶろう) 演:浅利陽介 小山田信有の長男。父の死を晴信に報告し、勘助の口添えや晴信のはからいで小山田家相続を許された。 美瑠姫(みるひめ) 演:真木よう子(少女時代:菅野莉央) 平賀源心の娘。海ノ口城で源心に味方した勘助とも知り合い、落城の際には相木市兵衛に連れられて脱出し、後に笠原清繁に嫁ぐ。志賀城落城の際に信有に捕えられ、その側室となり藤王丸を産んだ。藤王丸が夭折すると武田への復讐心を甦らせ、信有を殺害して自害した。 藤王丸(ふじおうまる) 演:黒井信孝 美瑠姫の子。小山田信有に嫁いでから生まれた子だが、実は笠原清繁の子である。信有もそれを知りながら実の子の様に接しようとするが、間もなく早世してしまう。 馬場信春(ばば のぶはる) (教来石景政→馬場信春) 演:高橋和也 当初は教来石景政(きょうらいし かげまさ)と名乗り、改名後は民部少輔と称する。武川衆を率いて武田家に仕え、特に敵城の水の手を断つのを得意とした。勘助の仕官後は晴信から「勘助より城盗りを学べ」と命じられ、共に高遠に調略をしかけたり、間者となって諏訪家に潜入したりした。矢崎十吾郎に間者であることを見抜かれ、和睦の際には勘助に殺されそうになる。しかし、後には原虎胤と共に勘助の晴信に対する忠節心を重臣に披露した。内山城攻略での水の手を絶つなどの働きで譜代家老衆に列せられると共に、絶えていた譜代家老の家柄である馬場氏を継いだ。小笠原長時が逃亡した後には深志城代になる。信濃攻略が調略による戦続きになったことに対し、「調略による戦が続いては、士気に響くのではないか」と懸念を抱き、次第に合戦による決着を求め始めるようになる。そのため村上義清攻略の折に、勘助や香坂が敢えて村上を逃がそうとしていたのに対し、なんとしても村上を討とうとしていた。村上に追い討ちをかけた際には諏訪家に潜入した際の縁と、もともと女子供を殺すつもりはなかったことから、ヒサを逃がした。 川中島の決戦を前にした評定では、勘助の策を啄木鳥に例えた。 原虎胤(はら とらたね) 演:宍戸開 武田家家臣。通称は美濃守、剃髪後は清岩と号する。下総国の生まれで、勘助と同じように浪人から取り立てられ、信虎時代に武田家に仕官した。有力な足軽大将に出世し、美濃守の名を与えられた。甲斐の「鬼美濃」の異名をとり、近隣諸国からも恐れられた猛将だが、反面情けに厚い一面も有する。当初は葛笠村の伝助、平蔵、太吉も虎胤配下の雑兵で扱いも厳しかった。晴信の家督相続に尽力。武田家の家臣では最初に勘助と接点を持った。最初は勘助を口先だけの男と嫌い、一時は果し合いにまで及ぶが、勘助の内面の変化を見抜き、勘助を冷血漢のように思っていた重臣たちの誤解を解こうとするなど、信頼を寄せるようになる。また、末娘のリツを勘助に娶わせようとするが勘助は固辞、最終的には養女となる。物語終盤の割ヶ嶽城攻めの際に行方不明となったが、川中島決戦の際、川中島近くに住む老婆・おふくの元で傷の手当てを受けていたことを相木市兵衛が海津城の信玄に報告。信玄の許しを得て勘助は療養中の虎胤を訪れ、傷を治すようにとの信玄の命を伝え、虎胤は川中島の決戦には参戦しなかった。 駒井政武(こまい まさたけ) 演:高橋一生 晴信の幼少のころからの側近。晴信の近習から後に重臣の一人として重きをなす。若い頃、歌詠みに興じ怠惰な日々を過ごしていた晴信に困惑し、その行く末を案じていた時期もあった。猛者揃いの武田家中にあって、文官として才能を発揮する。また春日源五郎と共に甲州法度を編纂した。駿河に武田家の娘を嫁がせるという話が浮上し義元との謁見の際は信廉と共に使者となり、義元に「勘助の企みか?」という問いに対し、疑われないように勘助を足軽大将と言い太原崇孚雪斎を持ち上げるなど機転も利く。川中島の決戦前夜、信玄と二人で酒を酌み交わした際に信玄のために必死になれる勘助のことを羨ましいと述べた。 香坂虎綱(こうさか とらつな) (春日源五郎→春日虎綱→香坂虎綱) 演:田中幸太朗 勘助が武田仕官の際に世話になった地侍の息子。幼名は源五郎(げんごろう)で、香坂家を継いで弾正忠を称する。治水工事の折に説いた『孫子』が元で晴信に見出され、近習として仕えた後、武将に取り立てられる。その後、牧城主・香坂家の養子となる。勘助から兵法の手ほどきを受け、その奥義を受け継いだ。海津城の築城では勘助と共に携わっている。長らく一人身であったが、川中島の決戦を前に控えた勘助によりその養女となったリツと対面、彼女に好意を抱く。 川中島の決戦では別働隊に編入された。 飯富昌景(おぶ まさかげ) (飯富源四郎→飯富昌景) 演:前川泰之 飯富虎昌の弟。幼名は源四郎(げんしろう)。近習から使い衆を経て侍大将へと出世する。兄とともに武田家を支える有力な重臣として活躍する。 秋山信友(あきやま のぶとも) 演:市瀬秀和 武田家家臣、信濃高遠城主。木曽攻めの際には薮原砦を任される。由布姫の死後は四郎の後見をつとめ、武芸の稽古を付けた。勘助を「山本殿」と呼び、礼節ある態度で接する。 赤部下野守(あかべ しもつけのかみ) 演:寺島進 武田家家臣。日頃から乱行が目立ち、敵の乱捕りにまぎれてミツを襲っているところを勘助に邪魔され、逃走する。後に農民たちに捕らえられるも脱出を図り勘助を襲うが、返り討ちに遭い首をとられた。 前島昌勝(まえじま まさかつ) 演:塩野谷正幸 武田家臣。内通していた福島越前守と連絡し、今川氏輝を後援する北条氏綱が武田領に侵攻するとの報を受け、いち早く信虎に報告する。また、花倉の乱で福島方に味方するように武田信虎に説いた。一度は承諾されたが土壇場で裏切られ、敗れた福島父子を匿っていた所を信虎の命で小山田信有により誅された。 春日源之丞(かすが げんのじょう) 演:小林太樹 武田信繁の家臣。川中島の決戦で劣勢となった武田軍の体勢を立て直すために上杉勢を食い止めるべく討死を覚悟した信繁から、彼が前日に信玄から拝領した母衣を預かり、信繁の嫡子・信豊に渡すよう託された。 山高平左衛門(やまたか へいざえもん) 演:西村真 川中島の戦いで信繁の首を奪還し、信玄に賞された。 石黒五郎兵衛(いしぐろ ごろべえ) 演:檀臣幸 川中島の戦いで諸角の首を奪還し、信玄に賞された。 大井宗芸(おおい そうげい) 演:庄司永建 大井夫人の父。信虎に敗れる。飛鳥井雅教の弟子で信虎の追放前に行われた今川館の連歌の会に出席した。 初鹿野伝右衛門(はじかの でんえもん) 演:宮坂ひろし 武田家家臣。上田原の戦いでは甘利虎泰に従い、奮戦するも討ち死にした。 小幡(おばた)/ 柏木(かしわぎ) 演:千住明(小幡) / 柿沼康二 川中島の戦いの前夜に、大熊朝秀と酌を交わした武田家の武将。
※この「武田家臣とその家族」の解説は、「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「武田家臣とその家族」を含む「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。
- 武田家臣とその家族のページへのリンク