海ノ口城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 長野県の城 > 海ノ口城の意味・解説 

海ノ口城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 05:52 UTC 版)

logo
海ノ口城
長野県
海ノ口城主郭部の巨石
城郭構造 山城
築城主 不明
主な城主 平賀源心
遺構 なし
指定文化財 なし
位置 北緯36度2分19秒 東経138度30分0.8秒 / 北緯36.03861度 東経138.500222度 / 36.03861; 138.500222 (海ノ口城)座標: 北緯36度2分19秒 東経138度30分0.8秒 / 北緯36.03861度 東経138.500222度 / 36.03861; 138.500222 (海ノ口城)
地図
海ノ口城
テンプレートを表示

海ノ口城(うんのくちじょう、うみのくちじょう)は、長野県南佐久郡南牧村海ノ口にあった日本の城山城)。「海の口城」と表記されることもある。

築城時期、廃城の時期等は不明。武田信玄初陣の地として知られる。武田氏信濃国攻略の中継地、兵站基地であった。

沿革

天文5年(1536年)暮れ、甲斐守護武田信虎は8千の兵を率いて佐久方面に出陣。佐久平賀城主、平賀源心(玄信)入道成頼ら2千の立て籠もる海ノ口城を攻めた。36日間包囲したが海ノ口城は落ちず、冬の到来を機に信虎は兵を引き揚げた。この際、信虎の嫡男、晴信(のちの信玄)は初陣であるが、殿軍を申し出て、兵3百を率いて海ノ口城に奇襲を掛け、海ノ口城は落城した(『甲陽軍鑑』)。

天文12年(1543年)、佐久大井氏の攻略、天文15年(1546年)の内山城の攻略、天文17年(1548年)、上田原の戦い敗北後の佐久衆叛乱鎮圧、天文19年(1550年)、砥石崩れ後の村上義清の佐久再侵攻など度々武田晴信の陣所となったと言われている。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海ノ口城」の関連用語

海ノ口城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海ノ口城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海ノ口城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS