大井政継とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大井政継の意味・解説 

大井政継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 02:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大井政継
時代 戦国時代
生誕 1511年?
死没 不詳
別名 民部少輔
戒名 玄江
墓所 玄江院
主君 大井貞隆→武田信玄、勝頼→依田信蕃
氏族 小笠原氏大井氏
父母 父:大井政勝
兄弟 政行、政継
岩尾城大井行真の娘[1]
政成
テンプレートを表示

大井 政継(おおい まさつぐ)は、戦国時代の武将。信濃国耳取城主。大井政勝の子。

概要

平賀玄信(大井成頼)の孫(『大井小笠原流系図』)で[2]、耳取城を攻めとって耳取城(鷹取城)主となる。天文5年(1536年)武田信虎の佐久侵攻に抗して海ノ口城の後詰めをした。天文12年(1543年)頃、武田信玄に降る。 弘治年間(1555-1558年)に城に近い館を寄進して鷹取山玄江院を建立した[3]。 また駒形城(駒形神社)を再興したと伝わる[4]。天正10年(1582年)の天正壬午の乱で徳川方に降り、子の政成は天正18年(1590年)の家康の関東移封に従って上州藤岡に移った。

脚注

  1. ^ 大井敏夫『岩尾家譜(現代語訳)』1996年 P.219
  2. ^ 佐久市志編纂委員会、1993、『佐久市志 歴史編 2(中世)』P.386
  3. ^ 日本城郭大系 第8巻 長野・山梨 P.171
  4. ^ 佐久市志編纂委員会、1993、『佐久市志 歴史編 2(中世)』P.715

参考文献

  • 小諸市誌編纂委員会編、『小諸市誌』歴史編 (二)小諸市教育委員会、1984年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大井政継」の関連用語

大井政継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大井政継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大井政継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS