大井政朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大井政朝の意味・解説 

大井政朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 02:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大井政朝
時代 室町時代 - 戦国時代
生誕 不詳
死没 文明15年(1483年
幕府 室町幕府
氏族 大井氏
父母 父:大井政光
兄弟 安房丸、政則?
テンプレートを表示

大井 政朝(おおい まさとも)は、室町時代から戦国時代の武将。信濃佐久郡大井城主。大井政光の嫡子。

概要

文明10年(1478年)父大井政光より家督を譲り受け、大井城主として初めて諏訪大社上社の御射山頭役を勤めた。 文明11年(1479年)8月24日、大井氏は佐久郡内の同族伴野光信との戦いに大敗を喫し、政朝が生け捕りとなり、大井氏の執事相木越後入道常栄(つねよし)を初め有力譜代の家臣が討死を遂げた。生け捕りとなった政朝は佐久郡から連れ出されたが、和議が成立して政朝は岩村田に帰ることができた。(『諏訪御府礼之古書』)

文明15年(1483年)死去し、弟の安房丸(あわまる)が家督を継ぐ。

参考文献

  • 佐久市志編纂委員会、1993、『佐久市志 歴史編 2(中世)』佐久市志刊行会、1993年7月、全国書誌番号:94012869



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大井政朝」の関連用語

大井政朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大井政朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大井政朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS