大井安房丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大井安房丸の意味・解説 

大井安房丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 01:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大井安房丸
時代 室町時代 - 戦国時代
生誕 1465年?
死没 不詳
別名 政則?[1]
幕府 室町幕府
氏族 大井氏
父母 父:大井政光
兄弟 政朝
テンプレートを表示

大井 安房丸(おおい あわまる)は、室町時代から戦国時代の武将。信濃佐久郡十代大井城主。大井政朝の弟。

概要

文明15年(1483年)6月、兄大井政朝が死去して家督を譲り受け、大井城主として初めて諏訪大社上社の御射山頭役を勤めた(『諏訪御府礼之古書』)。

文明16年(1484年)2月、大井城主安房丸は19歳、千騎を持つ大将であったが[2]、更級・埴科両郡から小県郡に勢力のあった村上政清が大軍を率いて佐久に攻め込み、大井城は2月27日落城、城主安房丸は小諸に逃れ、(『大田山実録(龍雲寺文書)』など。)大井朝光が大井城に居城してからおよそ二百六十余年、岩村田大井宗家は滅亡した。 安房丸は小諸城に在城し、跡を大井玄慶が継いだ。

脚注

  1. ^ 『続群書類従』「大井小笠原流」系図では、政朝の後を継いだのは政則(法名良鑑)とある。
  2. ^ 禅僧李弘大叔(別号庶軒)の日記『庶軒日録』による。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大井安房丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大井安房丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大井安房丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS