割元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 割元の意味・解説 

わり‐もと【割元/割本】

読み方:わりもと

江戸時代村役人の一。郡代代官などの指揮下に名主庄屋)を支配して十数から数十統轄し年貢割り当て命令伝達などを行った。割元総代割元庄屋


割元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/06 00:49 UTC 版)

割元(わりもと)は、江戸時代の農村における役職。

概要

割元の身分士分に準じており、郷士としての家格を付与されている者も多く、藩によっては扶持を与えられていることもあった。立場としては代官郡代庄屋の中間の立場であり、数ケ村から数十ケ村を一括支配し、年貢や諸役などの割り振り、指令などを行った[1]

割元の職位は世襲によって受け継がれることもあれば、有力庄屋同士の互選(入れ札)で選ばれることもあり、地方によって異なっていた。

地域によっては異なる職名で呼ばれていることもあり、「大庄屋」「割本」「十村」「割元総代」「割元名主」「割元庄屋」「割庄屋」などと呼ばれた[2]

職名の地域差については、次のとおり

十村…主に加賀藩領内

割庄屋…主に広島藩領内

割元名主…主に東日本。村の長を「名主」と呼ぶ地域では、この職名が多かった。

大庄屋…主に西日本。村の長を「庄屋」と呼ぶ地域では、この職名が多かった。

関連人物

犬養毅…庭瀬藩の大庄屋の家柄

中岡慎太郎…父が土佐藩の大庄屋

・西田幾多郎…加賀藩の十村の家柄

脚注

  1. ^ 『広辞苑』岩波出版、1983年、2584頁
  2. ^ 『近世後期小藩領の支配構造に関する比較史的研究』関西大学文学部、2014年、68頁



割元と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「割元」の関連用語

割元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの割元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS