惣庄屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 惣庄屋の意味・解説 

惣庄屋

読み方:ソウショウヤ(soushouya)

江戸時代十数まとめて支配した村役人最上位の者。

別名 総庄屋大庄屋、惣庄屋検断割元


惣庄屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 18:27 UTC 版)

手永」の記事における「惣庄屋」の解説

惣庄屋(そうじょうや)は、郡代配下にあり、他藩で言う大庄屋にあたる(肥後藩でも対外的には大庄屋称した)。下役に、庄屋手代給人庄屋があり、庄屋配下帳書組頭頭百姓)、役頭、頭、五人組頭伍長)が置かれた。 惣庄屋には地元有力者庄屋や旧菊池阿蘇氏家臣などが任命されることが多かった武士同様に当初世襲制強かったが、やがて実力伴わない者は任を受けなくなり任命制へと変わっていった。惣庄屋を含め役人の手永間の転勤なども実施されるようになった幕末まで歴代、惣庄屋の職務受けた家は、布田家などわずかである。 異な手永仕事に励むことで、広い見聞知識を身に着け人材交流を図ることも出来その後の仕事に役立つことになった近代技術集大成と言われる通潤橋出来た一つ理由として、惣庄屋である布田保之助別の手永勤務経験をしていたことが大きく影響している。また、八代海干拓知られ鹿子木量平も同様に各地の手永で惣庄屋を経験している。 時代を経るにつれ、武士というよりも、地方政務官首長的な性質帯びていった。惣庄屋は年貢請負民政運営に当たり、藩の上役・郡代上申なども行った郡代下役には、惣庄屋のほかに、横目、山支配役、塘方(ともかた)普請方があった。横目郡代の下に付いて諸事に目を配る役で、しばしば惣庄屋の嗣子最初に就く見習い的な職だった。

※この「惣庄屋」の解説は、「手永」の解説の一部です。
「惣庄屋」を含む「手永」の記事については、「手永」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「惣庄屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惣庄屋」の関連用語

惣庄屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惣庄屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手永 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS