割出駅とは? わかりやすく解説

割出駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 00:59 UTC 版)

割出駅
50音順、全国最後の駅
駅全景(2023年6月)
わりだし
Waridashi
(浅野川中学校前)
(A04) 磯部 (0.6 km)
(0.5 km) 三口 (A06)
所在地 石川県金沢市諸江町
駅番号 A05
所属事業者 北陸鉄道
所属路線 浅野川線
キロ程 2.8 km(北鉄金沢起点)
駅構造 地上駅
ホーム 単式1面1線
乗降人員
-統計年度-
478人/日
-2019年-
開業年月日 1925年大正14年)5月10日
テンプレートを表示
ホーム(2023年6月)

割出駅(わりだしえき)は、石川県金沢市諸江町にある北陸鉄道浅野川線である。駅番号A05

当駅は、日本国内すべての駅を五十音順に並べたとき最後になる[1][2]

歴史

  • 1925年大正14年)5月10日:浅野川電気鉄道の割出駅として開業[3]
  • 1945年昭和20年)10月1日:北陸鉄道が浅野川電気鉄道を合併したことに伴い、同社の浅野川線の駅となる[4]
  • 1971年(昭和46年)4月1日:駅業務を委託化。
  • 1974年(昭和49年)11月26日交換設備を撤去。
  • 2025年(令和7年)4月25日:浅野川線開業100周年事業の一環として割出駅の駅名標等を更新「割出 50音順、全国最後の駅」となり、同時に副駅名「浅野川中学校前」を表記する[5]

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。かつては交換設備を有していたが1974年に撤去された。ホームの端に駅舎が設置され、窓口がある。

1971年に業務委託駅となった。駅員の配置は平日の朝夕のラッシュ時のみとなっている。

利用状況

1日の平均乗降人員は以下の通りである。[6][7]

1日乗降人員推移
年度 1日平均人数
2011年 360
2012年 341
2013年 376
2014年 358
2015年 378
2016年 379
2017年 399
2018年 415
2019年 478

駅周辺

隣の駅

北陸鉄道
浅野川線
磯部駅 (A04) - 割出駅 (A05) - 三口駅 (A06)

脚注

  1. ^ 浅野川線 浅伝 2号車” (PDF). 北陸鉄道. 2020年3月22日閲覧。
  2. ^ “50音順「最後のJR駅」廃止へ 2017年3月ダイヤ改正で”. 乗りものニュース. (2016年12月20日). https://trafficnews.jp/post/61789/2 2020年3月22日閲覧。 
  3. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1925年5月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 石川線100周年・浅野川線90周年記念ページ』(プレスリリース)北陸鉄道、2015年6月18日。オリジナルの2015年8月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150804013216/http://www.hokutetsu.co.jp/kinenpage2023年5月22日閲覧 
  5. ^ 石川線開業110周年・浅野川線開業100周年事業について - 北陸鉄道、2025年4月22日
  6. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ)2011-2015年 - 国土交通省
  7. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2021年8月2日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「割出駅」の関連用語

割出駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割出駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの割出駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS