割塚古墳 (大和郡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 割塚古墳 (大和郡山市)の意味・解説 

割塚古墳 (大和郡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 20:41 UTC 版)

割塚古墳

墳丘
所在地 奈良県大和郡山市千日町
位置 北緯34度38分37.33秒 東経135度45分27.00秒 / 北緯34.6437028度 東経135.7575000度 / 34.6437028; 135.7575000座標: 北緯34度38分37.33秒 東経135度45分27.00秒 / 北緯34.6437028度 東経135.7575000度 / 34.6437028; 135.7575000
形状 円墳
規模 直径49m
高さ4.5m
埋葬施設 片袖式横穴式石室
(内部に刳抜式家形石棺
出土品 鏡・垂飾付耳飾・玉類・馬具・挂甲・鉄鏃・須恵器
築造時期 6世紀前半-中葉
史跡 大和郡山市指定史跡「割塚古墳」
地図
割塚古墳
テンプレートを表示

割塚古墳(わりづかこふん)は、奈良県大和郡山市千日町にある古墳。形状は円墳。大和郡山市指定史跡に指定されている。

概要

富雄川流域、西ノ京丘陵、矢田・小泉丘陵の古墳[1]
古墳名 形状 築造時期 史跡
小泉大塚古墳 前方後円墳 3c末-4c初頭 県指定
富雄丸山古墳 円墳 4c後半 なし
郡山新木山古墳 前方後円墳 4c末-5c初頭 陵墓参考地
六道山古墳 前方後円墳 5c末-6c初頭 なし
小泉東狐塚古墳 前方後円墳 6c前半-中葉 (消滅)
割塚古墳 円墳 6c前半-中葉 市指定
小泉狐塚古墳 円墳 6c後半-7c初頭 (消滅)
笹尾古墳 円墳 6c末-7c前半 なし

奈良盆地西縁、矢田丘陵東麓の台地先端部に築造された大型円墳である[2]。古墳名は、墳丘中央部に南北に深い縦溝があったことに由来する[2]1968年昭和43年)に宅地造成に伴う発掘調査が、2020年度(令和2年度)以降に測量・発掘調査が実施されている。

墳形は円形で、直径49メートル・高さ4.5メートルを測る[2]。埋葬施設は片袖式の横穴式石室で、南方向に開口し、内部に刳抜式家形石棺を据える[2]。調査では、棺内から鏡・垂飾付耳飾・玉類など、石棺周辺から馬具・挂甲・鉄鏃・須恵器などが出土しており、特に鏡・垂飾付耳飾という優品を伴う点で注目される[2]。築造時期は古墳時代後期の6世紀前半-中葉頃と推定される[1]

古墳域は1978年(昭和53年)に大和郡山市指定史跡に指定されている。現在では石室は埋め戻され、史跡整備のうえで古墳公園として公開されている。

遺跡歴

  • 1968年昭和43年)、宅地造成に伴う発掘調査(奈良県立橿原考古学研究所1969年に概要報告)。
  • 調査後、宅地内の公園として整備(墳丘再整形)。
  • 1978年(昭和53年)5月3日、大和郡山市指定史跡に指定。
  • 2020年度(令和2年度)以降、再調査(大和郡山市)[3]
    • 2020年度(令和2年度)、測量調査。
    • 2021-2022年度(令和3-4年度)、墳丘発掘調査。
    • 2023-2024年度(令和5-6年度)、石室内再調査。

埋葬施設

石室
2025年現地説明会時。

埋葬施設としては片袖式横穴式石室が構築されており、南方向に開口した(現在は埋め戻し)。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:13.6メートル
  • 玄室:長さ6.6メートル、幅3メートル
  • 羨道:長さ7メートル、幅1.5メートル

石室上半部は失われており、調査では下半部の石積みのみが検出されている[2]。玄室床面には、石を敷いたうえで中央やや北寄りに刳抜式家形石棺を据える[2]。また羨道では、中央に排水溝が構築されている[2]

玄室内の凝灰岩製の刳抜式家形石棺は、長さ2.7メートル・幅1.4メートル・高さ1.4メートルを測る[1]。調査では、棺内から鏡・垂下式耳飾・切子玉などが、石棺周辺から馬具・挂甲・鉄鏃・須恵器などが出土している[2]

出土品

金製垂飾付耳飾
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館展示。

1968年(昭和43年)の調査で出土した副葬品は次の通り[4]

  • 棺内
    • 銅鏡 1 - 獣首神獣鏡。
    • 垂飾付耳飾 2対
    • 玉類
      • 水晶製切子玉 35
      • 碧玉製管玉 11
      • 埋木製棗玉・切子玉 5
      • ガラス小玉 10
  • 棺外
    • 鉄鏃
    • 挂甲小札
    • 馬具
      • 花弁形杏葉
      • f字形鏡板付轡
      • 鞍金具
    • 須恵器
  • その他
    • 捩り環頭
    • 埴輪 - 不明形象埴輪。
    • 弥生土器

文化財

大和郡山市指定文化財

  • 史跡
    • 割塚古墳 - 1978年(昭和53年)5月3日指定(市史第4号)。

関連施設

脚注

  1. ^ a b c d 郡山の歴史と文化 2022.
  2. ^ a b c d e f g h i 奈良県の地名 1981.
  3. ^ 割塚古墳(大和郡山市ホームページ)。
  4. ^ 「割塚古墳発掘調査 現地説明会資料」大和郡山市都市建設部まちづくり戦略課、2025年。

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板(大和郡山市、1993年設置)
  • 「割塚古墳」『奈良県の地名』平凡社日本歴史地名大系30〉、1981年。ISBN 4582490301 
  • 「古墳時代 > 割塚古墳」『郡山の歴史と文化 -平和のシンボル、金魚が泳ぐ城下町。-』大和郡山市、2022年。 

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 小島俊次「割塚古墳の調査(概要)」『青陵』第14号、橿原考古学研究所、1969年、2頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  割塚古墳 (大和郡山市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「割塚古墳 (大和郡山市)」の関連用語

割塚古墳 (大和郡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割塚古墳 (大和郡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの割塚古墳 (大和郡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS