割山森林公園 天湖森とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 割山森林公園 天湖森の意味・解説 

割山森林公園 天湖森

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 07:12 UTC 版)

割山森林公園 天湖森
分類 自然公園(総合公園)
所在地
面積 10.3ha
開園 1999年(平成11年)4月27日
運営者 株式会社ほそいり
公式サイト 割山森林公園 天湖森
テンプレートを表示

割山森林公園 天湖森(わりやましんりんこうえん てんこもり)は、富山県富山市(旧婦負郡細入村)割山9-1にある自然公園である。株式会社ほそいりにより運営されている[1]。敷地は14ha[2]、公園内総面積は10.3ha(うち土田池1.7ha)[3]。標高は250m[2]

概要

1994年平成6年)度から林野庁などの「緑のふるさとふれあいプロジェクト」の指定を受け、その一環として、10.4億円かけて割山に森林公園を建設整備することになった。土田池を中心に、割山周辺の豊かな自然(森林と水辺の空間)を生かした休暇施設を設置するもので[3][4]1998年平成6年)10月13日に愛称が「天湖森」に決定し[2]1999年(平成11年)4月27日に竣工、開園式が挙行された[3]

愛称の「天湖森」は、天体観測棟の「天」、土田池の「湖」、森林と水辺植物園の「森」を表し、公園は楽しさが「てんこ盛り」という意味が込められている[3]。富山県内から174点の応募があり、最優秀賞に選ばれた「プラザ天湖森」からとられている[2]

2022年度から、コロナ後のアウトドア需要を見据え、グランピングエリアやソロキャンプエリアの整備に着手した[1]

改修工事が完了し、2024年(令和6年)6月1日にリニューアルオープンすることになった[5]。このリニューアルでテニスコートだった場所がグランピングエリア(3区画)に変更され、ドーム形テント、バーベキューテント、バレルサウナが設置された[5]。また、新たにソロキャンプエリア(2区画)が整備されたほか、展望台から通じるジャンボ滑り台が新設された[5]

主な施設

  • 土田池(釣り池として整備され、ニジマスブラックバスコイフナ等の魚が放流されている。釣った魚は後述のバーベキュー棟で焼いて食べることも出来る)[6]
    • ボート乗り場[3]
    • 水辺植物園[3]
  • オートキャンプ場(20サイト)[3]
  • バンガロー(定員4名程度が7棟)[3]
  • バーベキュー棟[3]
  • 天体観測棟(口径35cmの望遠鏡を備えた観測ドーム(4m)が1棟)[3]
  • フィールドアスレチック[3]
  • パークゴルフ場[3]
  • 展望台(高さ11m)[3]
  • 駐車場(大型車7台、普通車118台)[3]

脚注

  1. ^ a b 割山森林公園「天湖森」改修へ 豪華仕様や1人向け 多様なキャンプ場に(中日新聞、2022年3月23日)
  2. ^ a b c d 『富山市史 編年史 〈下巻〉』(2015年3月20日、富山市発行)794頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『細入村史 通史編(続編)』(2005年3月20日、細入村発行)60頁。
  4. ^ 『富山市史 編年史 〈下巻〉』(2015年3月20日、富山市発行)795頁。
  5. ^ a b c キャンプ サウナ 楽しもう 富山「天湖森」1日リニューアル”. 中日新聞 (2024年5月21日). 2024年5月21日閲覧。
  6. ^ 『北陸の体験施設』(2007年3月10日改訂2版、楓工房発行)74 - 75頁。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  割山森林公園 天湖森のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「割山森林公園 天湖森」の関連用語

割山森林公園 天湖森のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割山森林公園 天湖森のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの割山森林公園 天湖森 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS