割引現在価値とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 価値 > 割引現在価値の意味・解説 

割引現在価値


現在価値

読み方げんざいかち
【英】: present value
同義語: 割引現在価値  

利子率貨幣時間価値)の存在のために、将来貨幣収支の現在時点から見た価値は、当該収支名目価額対し時間あたりの利子率および現在時点から当該将来時点までの時間応じた一定比率だけ減じる割り引くdiscount)心要がある。年間あたり利子率を r としたとき、現在から n 年後の収支の現在価値割引率繰延係数とも呼ばれる)は、1/(1+r)n与えられ、 n 年後の収支額Fの現在価値は F/(1+r)n となる。利子率による割引では、貨幣純然たる時間価値のみが考慮対象とされ、インフレーション経済下での時間の経過による貨幣交換価値購買力)の低下や、将来貨幣収支そのもの不確実性については考慮されていない油田開発のような投資プロジェクトにおいては当初資金支出対し投資収益としての資金収入は、時間的に将来長期間わたって繰り延べられるので、一般に投資プロジェクト経済分析投資利益率算定)に当たっては、あらかじめ将来収入を現在価値に割り引いたものを、当初投資対比することによって投資利益率求め必要がある

割引現在価値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 20:01 UTC 版)

割引現在価値(わりびきげんざいかち、: discounted present value)は将来受け取れるであろう価値を現在受け取った場合の価値である[1]現在価値: present value[1]正味現在価値(しょうみげんざいかち、: net present value, NPV)ともいう。

概要

貨幣価値が将来にわたって不変であるとしても、将来時点において入手可能なある金額を今受け取れば元の額から割り引かれた額となる。この額が元の額の割引現在価値と呼ばれている。これは、貨幣利子を生んで増えるのが当然である社会において、将来のある時点で貨幣(これに準ずるものを含む。以下同じ。)のある額を入手できる場合、その時点より前にこれを受け取るときに適用される考え方である。

将来の貨幣はこれと同額の現在の貨幣と同価値ではなく、割り引かれてはじめて同価値となる、すなわち将来の貨幣のある金額を現時点で評価すると元の額から割り引かれた額になる。この割り引かれた額が割引現在価値である。

したがって、将来のキャッシュ・フローを今受け取るとすれば、各のそれを単純に加算するのではなく、それらの割引現在価値を加算する必要がある。例えば、金利が1%の債券に10,000円投資した場合、1年後には価値が10,100円に増える(表参照)。一方で、1年後に10,000円が支払われる約束がしてある債券の現時点における受取額は、割引現在価値である 10000 ÷ 1.01 ≒ 9901 円になる。また、金利1%が10年続くとすれば、10年後に10,000円の割引現在価値は、10000 ÷ 1.0110 ≒ 10000 ÷ 1.1046 ≒ 9,053 円となる。すなわち、次式によって割引現在価値が計算できる。

割引現在価値 = 将来価値 ÷ (1 + 利回り) 期数
表. 現在価値と 1 年後の価値
現在価値 (円) 利子率 r 1 年後の価値 (円)
X →1 年後の価値は→ (1 + r) X
Y ÷ (1 + r) ←1 年前の価値は← Y

割引率

割引現在価値を計算する際に使用する利回りのことを割引率という。貨幣価値不変とすれば金利が割引率となり、上記数値例はこの場合を示している。しかし、割引率に他の要素を含めることも可能であり、その際には以下のような要素に留意する必要がある。

金利

現在の価値が将来の価値より割り引かれる理由の一つは、金銭には時間的価値があるからである。したがって、この時間的価値の指標である金利を割引率に加える必要がある。金利については、無リスク状態での率を表すリスクフリーレートなどを参考に設定する。

物価

物価が上昇すると、貨幣の額面が同じであっても価値は下落する。したがって、インフレ率などを割引率に加える必要がある。

リスク

例えば債券については、高リスクのものであれば利回りが高くなる。これは将来の不確実性が利回りに織り込まれるからである。一般的に、リスクの高い事業のキャッシュフローを割引現在価値で評価する際には、リスクの低い事業よりも大きい割引率を用いることになる。

脚注

  1. ^ a b "現在価値(Present Value)とは、非貨幣性資産によってもたらされると予想される将来の実際の貨幣収入(収益金額)の現在時点における価値のことを意味している。 ... 現在価値計算では割引計算が行われるため、割引現在価値測定、割引キャッシュ・フロー測定等の呼び名がある。" 紙. (2006). 現在価値測定の歴史的考察. 経営情報研究 第14巻第1号,pp.27-44.

関連項目


割引現在価値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 13:17 UTC 版)

DCF法」の記事における「割引現在価値」の解説

現在から将来にわたる利益積算する場合、それらを単純に足すだけでは問題生じてしまう。なぜなら、1 年後の X 円と現在の X 円は、同価ではないからである。 たとえば、現在の X 円は、利子率 r のもとでは、1 年後に (1 + r)X 円に増えているからである。つまり、現在の X 円と同価値なのは、1 年後の (1 + r)X 円であることがわかる。 この関係を利用すると、1 年後の Y 円を、現在の価値換算するには、Y = (1 + r)X とおくことで、X = Y/(1 + r) であると計算される結論として、1 期間の利子率を r としたとき、1 年後の Y 円を現在の価値直すと、Y/(1 + r) 円になる。このように将来 (1 年後) の価値現在の価値変換するとき、このような (1 + 当該期間の利子率) で割引いた価値表示したものを、割引現在価値 (discounted present value) という。この操作を、何年にも渡って繰り返し適用することで、遠い将来価値現在の価値変換することができる。 現在価値1 年後価値現在価値 (円)利子率 r1 年後の価値 (円)X →1 年後価値は→(1 + r)X Y/(1 + r) ←1 年前の価値は←Y

※この「割引現在価値」の解説は、「DCF法」の解説の一部です。
「割引現在価値」を含む「DCF法」の記事については、「DCF法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「割引現在価値」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



割引現在価値と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「割引現在価値」の関連用語

割引現在価値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割引現在価値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの割引現在価値 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDCF法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS