御小人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 丁寧表現辞書 > 御小人の意味・解説 

御小人

読み方:おこびと

名詞小人」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御小人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 09:53 UTC 版)

五役」の記事における「御小人」の解説

江戸城中の女中奥役人が出入りする際の供奉玄関中之口などの警備、御使や物品運搬などを職務とした者。単に小人とも呼ばれる151人扶持だが、三河以来家柄18家の場合352人扶持321人扶持であった総数500名ほど。将軍装束御成りの際には、10数人選ばれ2人交替御馬の口取り行った熨斗目白張着用し烏帽子を冠って、将軍の手筒や箱などを持ち亀井1人馬験うまじるし)5人・長刀7人・小道具20人・賄6人・草履方10人・日傘持1人随行した。 御小人からの出役は、小馬験役之者・亀井坊・御長刀役之者・御小道具役之者・扶持賄・御使組頭草履取・御小人目付西丸御小人目付・御日傘持・御小人押・御玄関番西丸御玄関番中之口番・西丸中之口番など。小馬験役之者は役料35俵、亀井坊は20俵、御長刀役之者は15俵、御小道具役之者には5俵がそれぞれ支給された。 小人組呼ばれる3つの組に分けられ、各組に小人頭1人小人組頭2名が置かれた。また、西丸二の丸勘定所広敷甲府役人にも小人設置された。 宝暦10年1760年3月小人の子12人を登用し新規抱とした。 江戸時代末期には、本郷金助町と湯島切通役所設置し、御小人を両所分けて所属させた。それぞれに触番を数名ずつ置き、使者つかいもの)という御小人を江戸城派遣し小人頭から役割書を受け取り夕刻参集する御小人に翌日分掌伝達する仕組となっていた。 幕末には兵制改革により撤兵その他に編入された。

※この「御小人」の解説は、「五役」の解説の一部です。
「御小人」を含む「五役」の記事については、「五役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御小人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御小人」の関連用語

御小人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御小人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS