楢山の与次郎稲荷神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 14:59 UTC 版)
「与次郎稲荷神社」の記事における「楢山の与次郎稲荷神社」の解説
寛保3年(1743年) - 久保田城三ノ丸八幡坂の下り口に足軽番所が設置され、番所内に与次郎稲荷神社が勧進される。 明治5年(1872年) - 楢山登町へ移転。引き取り手を巡って御小人(台所町=現在の千秋矢留町)と旗組足軽(楢山登町)の間で争奪になったが、旗組の言い分が認められた。 1967年(昭和42年)5月1日 - 住居表示実施に伴う区画変更で、所在地が楢山南中町になる。 2013年(平成25年)12月 - 千秋公園の与次郎稲荷神社へ合祀し廃社。
※この「楢山の与次郎稲荷神社」の解説は、「与次郎稲荷神社」の解説の一部です。
「楢山の与次郎稲荷神社」を含む「与次郎稲荷神社」の記事については、「与次郎稲荷神社」の概要を参照ください。
- 楢山の与次郎稲荷神社のページへのリンク