13人の刺客とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 13人の刺客の意味・解説 

じゅうさんにんのしかく〔ジフサンニンのシカク〕【十三人の刺客】


13人の刺客

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 14:09 UTC 版)

十三人の刺客 (小説)」の記事における「13人の刺客」の解説

島田新左衛門しまだ しんざえもん) 目付旗本750石の家柄。あさり河岸桃井道場門弟で、鏡心明智流遣い手。元は御書院番で、後に御書院番頭出世愛刀筑後刀工三池典太作2尺3寸5分の剛刀。 松平斉宣討った後、半兵衛に斬られ死亡倉永左平太(くらなが さへいた) 御徒目付組頭島田10年亘る知己有能な部下でもある股肱の臣小野派一刀流遣い手200石の旗本早くに妻を亡くし、子の無いやもめ暮らし島田新六郎しまだ しんろくろう) 新左衛門の甥(姉の子)で旗本三男坊。直心影流遣い手で、亀沢町の男谷道場門弟だった。現在は芸者小えんの家に居候している。 石塚利平いしづか りへい) 父子2代島田家仕え若党戦いの中、頸動脈を斬られ、新左衛門への伝令役目果たした後、死亡平山九十郎(ひらやま くじゅうろう) 桃井道場新左衛門知り合った浪人半兵衛と斬り結んだ際、刀が折れ敗れる。 三橋軍次郎(みつはし ぐんじろう) 御小人目付組頭32歳。新六郎とは古い馴染みで、道場は違うが同じ直心影流遣い手明石藩士達と斬り結び、戦死大竹茂助おおたけ もすけ) 御徒目付26歳半兵衛投げた刺し貫かれ刺客達の中で最初戦死者となる。 日置八十吉(ひおき やそきち) 御徒目付23歳樋口源内(ひぐち げんない御小人目付33歳半兵衛に斬られ死亡堀井彌八(ほりい やはち) 御小人目付三橋配下29歳右腕切断されその後死亡佐原平蔵(さはら へいぞう) 武州浪人平山友人神道無念流遣い手奮戦した後、戦死小倉庄次郎(おぐら しょうじろう) 前髪取れたばかりの若輩目元涼し紅顔の美少年両親は既に亡く、家は5両2人扶持御台所方を務める。平山九十郎弟子九十郎の戦死後明石藩士の刀に貫かれ死亡木賀小弥太(きが こやた) 大久手地侍の倅。父の代に身代限りをし、徳兵衛の家に寄寓している。一人前であると徳兵衛認めてもらうため、一挙に加わる。戦いの中、右手首切断の重傷を負うが、利平応急処置一命とりとめる

※この「13人の刺客」の解説は、「十三人の刺客 (小説)」の解説の一部です。
「13人の刺客」を含む「十三人の刺客 (小説)」の記事については、「十三人の刺客 (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「13人の刺客」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「13人の刺客」の関連用語

13人の刺客のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



13人の刺客のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十三人の刺客 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS