13世紀頃の地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 13世紀頃の地震の意味・解説 

13世紀頃の地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 08:00 UTC 版)

正平地震」の記事における「13世紀頃の地震」の解説

1099年康和地震から263年間隔があり、南海トラフ沿いの巨大地震とされる正平地震以降間隔である約90 - 150年よりも長くなっている。この間にも記録にない地震があった可能性考えられている。 静岡市の上遺跡では鎌倉時代地割れ正断層発見され、この時期東海道沿い地震存在浮上した和歌山県箕島藤波遺跡において13世紀液状化現象によると見られる噴砂の痕跡発見される那智勝浦町川関遺跡では12世紀後半廃絶した倉庫跡を囲むように地割れ砂礫層が堆積した痕跡発見された。 大阪府堺市石津太神社遺跡において13世紀前半生じたとされる砂脈発見される。 『明月記』、『平戸記』、『百錬抄』および『吾妻鏡』などに京都鎌倉における13世紀前半強震記録幾つか見られるが、南海トラフ沿いの地震とする確たる証拠発見されていない。この時期東海南海地震発生時期歴史記録から推定する試みもある。 『平家物語』および『方丈記』に現れる津波被害推定される記録から、1185年畿内付近大地震推定されている文治地震南海トラフ沿いの巨大地震とする見方もあるが、被害様相から琵琶湖西岸断層帯南部活動による内陸地殻内地震との説が有力視される。また、京都強震動と高い余震活動奈良摂津四天王寺の無被害は、南海トラフ沿いの地震とは様相異なり内陸浅発地震強く示唆するものである。 1998年時点地震調査研究推進本部による南海トラフ沿いの巨大地震長期評価試算で、暫定的にデータセットとして用いられた、貞永2年天福元年2月5日1233年3月17日[J]、3月24日[G])に発生したとされる天福地震も、中世に関して信頼度が低い『蓮専寺記』の「五日大地震大風大雨にて諸国大荒諸方にて人死之数不知、家潰事数不知候」以外に記録見当たらず存在疑問視されている。 南海トラフ沿いの巨大地震200年程度あるいはそれ以上発生間隔本来の姿であるとする見方もある。

※この「13世紀頃の地震」の解説は、「正平地震」の解説の一部です。
「13世紀頃の地震」を含む「正平地震」の記事については、「正平地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「13世紀頃の地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「13世紀頃の地震」の関連用語

13世紀頃の地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



13世紀頃の地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正平地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS