四手井家保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四手井家保の意味・解説 

四手井家保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/03 23:54 UTC 版)

四手井 家保(しでい いえやす)・生没年不詳 は、戦国時代の人物。左衛門尉、伊賀守、美作守。

人物

山科七郷・宇治郡厨子奥村出身の国人。三好長慶の被官としての活動も見えるが、主に松永久秀に仕えて活躍した。同郷出身に赤塚家清がいる。二人は所領も近く、両者とも名前に「家」の字を持っていることから、縁戚関係で結びついた村落上層部の有力者であったと考えられている[1]

長慶・久秀に仕えた四手井一族として、他に四手井家武がいる。また、子孫に四手井綱英がいる。

脚注

  1. ^ 天野・168-169頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四手井家保」の関連用語

四手井家保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四手井家保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四手井家保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS