四所神社 (豊岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四所神社 (豊岡市)の意味・解説 

四所神社 (豊岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 02:52 UTC 版)

四所神社

神門、拝殿
所在地 兵庫県豊岡市城崎町湯島447
位置 北緯35度37分34.4秒 東経134度48分27.4秒 / 北緯35.626222度 東経134.807611度 / 35.626222; 134.807611座標: 北緯35度37分34.4秒 東経134度48分27.4秒 / 北緯35.626222度 東経134.807611度 / 35.626222; 134.807611
主祭神 湯山主大神
社格 旧村社
創建 和銅元年(708年
本殿の様式 三間社流造
例祭 10月15日
主な神事 城崎だんじり祭り(10月14日-15日)
温泉祭り(4月23日)
地図
四所神社
四所神社 (兵庫県)
テンプレートを表示

四所神社(ししょじんじゃ)は兵庫県豊岡市にある神社城崎温泉外湯の一つ「御所の湯」の隣に鎮座する。

祭神

湯山主神(ゆやまぬしのかみ)を主祭神に、多岐里比売神(たきりひめのかみ)田記津比売神(たきつひめのかみ)市杵比売神(いちきひめのかみ)宗像三女神を配し合わせて四所四神を祀る。いずれも温泉守護神として崇められ、また宗像三女神は水の守護神でもある。

由緒

和銅元年(708年)に日生下権守という者が夢中に現れた4柱の神の神託に従って創建した。養老元年(717年)には当社に参拝した道智に神託があり、外湯「まんだら湯」を開湯したと伝わる。以来、城崎温泉の守護神として、道智開基の温泉寺別当寺として崇敬を集めたが、明治神仏判然令で明治3年(1870年)に同寺と分離し、同6年に村社に列した。

本殿裏から名水「延命水」が湧出する。

祭事

  • 城崎温泉祭り - 4月23日4月24日 城崎温泉の開祖である道智上人の開山忌を祈念して行われる。
  • 城崎温泉夢広場 - 7月23日8月25日(お盆・土日祝日を除く20:00~21:00)神社の境内で、スーパーボールすくいなどの屋台やパフォーマンスショーなどのイベントが行われる。また、同期間中、21時から5分間、約200発の夢花火が打ち上げられる。(8月10日8月16日を除く。)
  • 城崎だんじり祭り(例祭) - 10月14日(宵宮)~10月15日(本宮)

社殿

現在の社殿は、大正14年(1925年)の北但馬地震で古記録と共に全壊、焼失したため、昭和3年(1928年)に再建されたもの。本殿三間社流造拝殿入母屋造平屋建で共に県の有形文化財。昭和56年(1981年)に和田政春の設計、施工による改修が行われている。因みに旧本殿は寛延4年(1751年)の建立にかかる総欅造りの広壮なものであった。

文化財

兵庫県指定

登録有形文化財建造物

  • 本殿(平成18年(2006年)12月22日登録)
  • 拝殿(同上)

豊岡市指定

文化財建造物

  • 弁天山宝篋印塔「越中次郎兵衛の墓」1基 - 南北朝時代応安2年(1369年)の建立(昭和50年3月1日指定)

天然記念物

交通

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四所神社 (豊岡市)」の関連用語

四所神社 (豊岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四所神社 (豊岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四所神社 (豊岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS