温泉寺 (豊岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 温泉寺 (豊岡市)の意味・解説 

温泉寺 (豊岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 07:48 UTC 版)

温泉寺
本堂(重要文化財)
所在地 兵庫県豊岡市城崎町湯島985-2
位置 北緯35度37分27.264秒 東経134度48分01.836秒 / 北緯35.62424000度 東経134.80051000度 / 35.62424000; 134.80051000座標: 北緯35度37分27.264秒 東経134度48分01.836秒 / 北緯35.62424000度 東経134.80051000度 / 35.62424000; 134.80051000(本堂)
山号 末代山
宗派 高野山真言宗
寺格 別格本山
本尊 十一面観音
創建年 (伝)天平10年(738年
開基 道智上人
札所等 西国薬師四十九霊場29番
但馬西国三十三所33番
文化財 本堂、木造十一面観音立像、絹本著色十六善神像、木造千手観音立像、石造宝篋印塔(重要文化財)
法人番号 8140005012341
1 本堂、2 薬師堂
テンプレートを表示

温泉寺(おんせんじ)は兵庫県豊岡市城崎町の大師山にある仏教寺院。山号は末代山(まつだいさん)。高野山真言宗の別格本山で本尊は十一面観音菩薩。 眼下にある城崎温泉郷の守護寺である。

寺伝では天平10年(738年)、城崎温泉の開祖の道智上人による開基で、山号と寺号はその時に聖武天皇より賜ったものであるという。 但馬最古の木造建造物である室町時代初期建立の本堂等は、国の重要文化財に指定されている。

本堂の北東には城崎美術館がある。

札所

境内

山麓
山腹
  • 本堂 - 室町時代初期、至徳4年(1387年)頃建立。入母屋造、正面5間、和様・禅宗様・大仏様の三様式折衷、十一面観音安置
  • 本坊
  • 多宝塔 - 江戸時代中期(1768年)再建。但馬地方唯一の多宝塔。金剛界大日如来安置
  • 石造宝篋印塔
  • 鐘楼 - 江戸時代初期建立
山頂
  • 奥の院 - 平成22年(2010年)再建、倉橋英太郎建築設計事務所設計[1]
  • 慈母観音像 - 平成19年(2007年)10月28日建立
  • かに塚

文化財

宝篋印塔(重要文化財)

重要文化財(国指定)

  • 本堂 - 室町時代初期
  • 絹本著色十六善神像 - 平安時代末期
  • 木造十一面観音立像 - 平安時代中期、伝稽文作
  • 木造千手観音立像 - 平安時代後期
  • 石造宝篋印塔 - 鎌倉時代末期

兵庫県指定文化財

  • 四天王立像
  • 木造金剛力士像

市指定文化財

  • 山門(仁王門) - 江戸時代中期
  • 多宝塔 - 江戸時代中期
  • 宝篋印塔(東塔) - 室町末期
  • 温泉寺参道沿いの古木群 - 天然記念物
  • 薬師堂 - 江戸後期

年中行事

  • 4月23日・24日 - 開山忌[2]

交通アクセス

  • JR山陰本線 城崎温泉駅から徒歩15分、または全但バス「城崎町内経由」豊岡駅・豊岡病院・八鹿駅・但馬農高・とが山温泉行きに乗車、「鴻の湯」バス停下車徒歩約2分で大師山麓着、そこから参道の石段450段を登ったところが本堂
  • JR山陰本線 城崎温泉駅から徒歩15分の城崎温泉ロープウェイ「城崎温泉」駅から3分、「温泉寺」駅下車、本堂まで徒歩すぐ

脚注

  1. ^ 寺社・仏閣|技術とサービス|株式会社 川嶋建設(2016年11月3日閲覧)
  2. ^ 本林靖久「温泉寺の開山忌」(豊岡市歴史文化遺産活用活性化事業実行委員会編『豊岡市の祭礼・年中行事等調査報告書』、pp.12-15、2017年3月)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「温泉寺 (豊岡市)」の関連用語

温泉寺 (豊岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



温泉寺 (豊岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの温泉寺 (豊岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS