温泉寺 (下呂市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 温泉寺 (下呂市)の意味・解説 

温泉寺 (下呂市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 01:20 UTC 版)

温泉寺(おんせんじ)

本堂
所在地 岐阜県下呂市湯之島680
山号 醫王霊山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 薬師如来
札所等 中部四十九薬師霊場第37番
文化財 武川久兵衛の墓[1]
法人番号 9200005010635
テンプレートを表示

温泉寺(おんせんじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。

概要

山号は醫王霊山。本尊は薬師如来中部四十九薬師霊場第37番霊場。

一羽の白鷺下呂温泉の源泉を知らせたという「白鷺伝説」に由来する寺である。

境内の本堂の前にある薬師如来像の下からは温泉がわきあがっており、霊泉とされている。

沿革

下呂温泉平安時代天暦年間以前から存在していたが、鎌倉時代の文永二年(1265年)に源泉が枯れてしまう。源泉が枯れてしまった翌日、飛騨川の河原に一羽の白鷺が舞い降りたのに村人が気づき、その場へ行くと温泉が湧いていた。白鷺は空高く舞い上がり、中根山の中腹の松に止まった。その松の下には一体の薬師如来が鎮座していたという。その薬師如来を安置するために、「湯島薬師堂」が創建される。

1671年寛文11年)、禅昌寺八世剛山和尚を中興開山に迎え、醫王霊山 温泉寺として再興する。

交通手段

脚注

  1. ^ 武川久兵衛の墓”. 岐阜県. 2013年5月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「温泉寺 (下呂市)」の関連用語

温泉寺 (下呂市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



温泉寺 (下呂市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの温泉寺 (下呂市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS