殉職~没後とは? わかりやすく解説

殉職~没後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 23:09 UTC 版)

黒木博司」の記事における「殉職~没後」の解説

黒木仁科両者苦心の末に兵器として採用認めさせた「回天」を使用し1944年昭和19年9月5日より本格的な訓練開始された。翌9月6日朝は爽やかな秋晴れだったが、午前10時頃から白波が立ちはじめた上別府宣紀大尉海兵70期)と仁科関夫中尉海兵71期)が同乗訓練おこなった時には、波が高くなった。午後になると天候悪化し海面がうねり出した同乗訓練から戻った仁科は、これから訓練開始しようとしていた黒木に「湾外の波が高いから訓練中止したほうが良い」と進言した。基地指揮官板倉光馬少佐訓練中止決定した。しかし黒木樋口大尉海兵70期)は訓練再開熱望した黒木は「これくらいの波で(回天が)使えないなら、実戦では役に立たない」と主張し板倉折れた同日17時40分、黒木樋口訓練用回天同乗して防波堤の外に出た樋口操縦する回天」は蛇島向けて針路を取るが、成果確認と危険防止のため同航していた内火艇魚雷艇訓練用回天見失った板倉達は民間漁船にも捜索協力依頼して捜索開始したが、悪天候のため救助作業難航した9月7日午前9時、捜索隊海底につきささった訓練用回天発見し黒木樋口両者遺体となって発見された。享年2223歳誕生日迎え4日前だった。 訓練開始直後殉職事故だったが訓練部隊士気は全く衰えず、翌8日朝には訓練再開の声があがった仁科黒木遺志受け継ぎ自身出撃1944年11月8日玄作戦菊水隊直前まで「回天」の試作段階浮き彫りになった様々な問題中心に改良研究熱心に取り組んでいた。1964年昭和39年)、黒木出身地である岐阜県下呂市信貴山山頂楠公社が創建され、黒木など「回天」で出撃して殉職した138合祀されている。黒木の墓は、岐阜県下呂市温泉寺にある。

※この「殉職~没後」の解説は、「黒木博司」の解説の一部です。
「殉職~没後」を含む「黒木博司」の記事については、「黒木博司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「殉職~没後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殉職~没後」の関連用語

殉職~没後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殉職~没後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒木博司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS