訓練用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:53 UTC 版)
実戦ではなく訓練に用いるための銃。 操銃(銃の構え方)、捧げ銃、銃剣術の指導など、発砲を伴わない訓練に実銃を使うのは機構を破損する危険があり配備コストもかかるため、「ラバーダック」と呼ばれるラバーガンのような形状を大まかに模した無可動実銃や木材で大まかな形を模した器具を使うことが多い。ラバーダックは実銃と区別するため全体が赤や青に塗装されている。銃剣術の訓練や銃剣道では木の棒の片側がライフルのストック形に加工された『木銃』が現代でも使われている。 射撃を伴う訓練の場合は実銃を使うことになるが、誤射による被害を防ぐためゴム弾を使うこともある。またSIG 522LRのように配備されている銃(SIG SG550)と操作は同一であるが、より反動が少ない小口径の弾丸を使う訓練用銃も登場している。 射撃を伴う訓練であってもCQBなど暴発の危険が高まる訓練では、実銃の外観を再現したエアソフトガンを使う軍もある。 自衛隊では東京マルイが製造した89式小銃型の電動ガンをCQB訓練用教材として利用している。 ラバーダックを使用した操銃訓練 エアソフトガンを使用した建物への突入訓練 木銃を使った銃剣術の訓練 銃剣道用の木銃
※この「訓練用」の解説は、「銃」の解説の一部です。
「訓練用」を含む「銃」の記事については、「銃」の概要を参照ください。
「訓練用」の例文・使い方・用例・文例
- 訓練用のページへのリンク