サシバの渡りとは? わかりやすく解説

サシバの渡り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 05:49 UTC 版)

サシバ」の記事における「サシバの渡り」の解説

本州中部地方以北繁殖したサシバ第1番目の集団渡来地、伊良湖岬通り別のサシバ合流して第2の渡来地、佐多岬集結する。 大陸の高気圧南西諸島張り出し風向き北寄りに変化したときに南下飛行開始し第3渡来宮古列島伊良部島休息する一部には徳之島や、沖縄本島及びその周辺離島休息するもいる。南西諸島でのピーク10月12日から18日である。 宮古列島からは2つコース分かれ、第4の渡来台湾満州郷、又は、第5の渡来地、フィリピンバタン諸島休息するフィリピンインドネシアまで広がって越冬する平均時速は約40キロ一日平均距離は480km前後である。 朝の飛び立ち6時ころ、その日18時まではすべて休息地に入る。 ノンストップでは12時飛び続ける。 越冬するもいる。宮古列島では「落ち」という。

※この「サシバの渡り」の解説は、「サシバ」の解説の一部です。
「サシバの渡り」を含む「サシバ」の記事については、「サシバ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サシバの渡り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サシバの渡り」の関連用語

1
12% |||||

サシバの渡りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サシバの渡りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサシバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS