サシガメ
英語:Reduviidae
カメムシの一種でサシガメ科に属する昆虫の総称。吸血性カメムシなどとも呼ばれる。体内にクルーズトリパノゾーマと呼ばれる病原虫を保有していることがあり、シャーガス病の媒介昆虫となることで知られる。
カメムシの多くは草木などの樹液を吸って餌としているが、サシガメは昆虫などの体液を餌とする。人にとりついて吸血することもある。サシガメが吸血中にした糞に含まれるクルーズトリパノゾーマが、傷口などから人体内に入り、シャーガス病に感染する。なお咬まれると痛い。
サシガメは世界に数千種生息しているとされる。クルーズトリパノゾーマの宿主であるサシガメは中南米などの熱帯域に生息する。
関連サイト:
シャーガス病対策プロジェクト - 独立行政法人国際協力機構
サシガメ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 00:29 UTC 版)
※この「サシガメ科」の解説は、「カメムシ」の解説の一部です。
「サシガメ科」を含む「カメムシ」の記事については、「カメムシ」の概要を参照ください。
- サシガメ科のページへのリンク