媒介昆虫とは? わかりやすく解説

媒介昆虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 05:38 UTC 版)

マツ材線虫病」の記事における「媒介昆虫」の解説

マツノザイセンチュウ発見されたのに続き、この線虫マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)というカミキリムシによって媒介され感染拡大引き起こしていることが発見報告された。このカミキリムシマツ枯れ被害木からよく見つかることから以前から「松くい虫候補一つとして名前が挙がっていた昆虫である。 マツノマダラカミキリヒゲナガカミキリ属(Monochamus)に属す小型カミキリムシで、日本ではこの種以外にも近縁種複数分布するマツ枯れ被害にはマツノマダラカミキリ(M. alternatus)の他に同属カラフトヒゲナガカミキリ(M. saltuaris)も関与していることが報告されているが、後者前者比べて線虫保持数は著しく低く関与部分的と言われる属名通り両種とも長い触角(ひげ)を持つが、体の方は何れも1-3cm程度小型。色もマツノマダラは茶色の斑(まだら)模様、カラフトヒゲナガは黒色と地味である。アメリカで媒介同属のM. carolinensisなど数種、スペインではM. galloprovincialis という種が主に関わっているという。マツノザイセンチュウ媒介では脇役カラフトヒゲナガカミキリではあるが、ニセマツノザイセンチュウの媒介では主役であり主要な媒介昆虫であるとされる。 これらのカミキリ成虫は特に弱った木や枯死したばかりの木に好んで産卵し幼虫マツ正確にマツ属以外のマツ科植物食べる)の材を食べて育つ。産卵晩春から夏にかけて行われる幼虫初め樹皮直下組織食べるが、冬になるとより内部潜り込む。冬になるまでに一通り成長終えた幼虫はさなぎを経て6月-7月にかけて羽化する。カラフトヒゲナガの場合もう少し早いという。成虫の餌はマツの若いであり、材から脱出するとこれを食べに向かう(昆虫学の用語では羽化後の摂食を後食と言う)。後食をしていくうちに性成熟したカミキリ繁殖相手求め始め、やがて交尾産卵し夏の終わりに姿を消すマツ枯れ被害確認されていない北海道においてもシラフヨツボシヒゲナガカミキリ(M. urussovii)という近縁種分布するマツ属樹木乏し北海道環境のためか、この種が餌として利用するのはマツ科トウヒ属(Picea)のエゾマツPicea jezoensis)やアカエゾマツPicea glehnii)、同科モミ属(Abies)のトドマツAbies sachalinensis)だという。このカミキリはこれら樹木害虫として認識されているが、線虫北海道侵入した場合線虫媒介するかどうかについてはよくわかっていない。ただし、この種はニセマツノザイセンチュウをエゾマツトドマツ媒介することは確認されている。 他のBursaphelenchus属線虫媒介する昆虫にはカミキリムシキクイムシゾウムシクワガタムシある種ハナバチ等が知られるという。なお、マツノザイセンチュウに関して近年根の罹病木と健全木の癒合部分からも感染することが明らかになっている。 マツノマダラカミキリ(M. alternatus) カラフトヒゲナガカミキリ(M. saltuarius) マツに付く北米近縁種M. mutator ヨーロッパ近縁種M. galloprovincialis

※この「媒介昆虫」の解説は、「マツ材線虫病」の解説の一部です。
「媒介昆虫」を含む「マツ材線虫病」の記事については、「マツ材線虫病」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「媒介昆虫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「媒介昆虫」の関連用語

媒介昆虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



媒介昆虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツ材線虫病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS