マラリアの媒介昆虫としての寄与とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マラリアの媒介昆虫としての寄与の意味・解説 

マラリアの媒介昆虫としての寄与

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 15:37 UTC 版)

オオツルハマダラカ」の記事における「マラリアの媒介昆虫としての寄与」の解説

フィリピンの A. lesteri lesteri については、マラリア媒介役割が、否定されている。 後に独立種とされたマレー半島タイスマトラの A. paraliae についても、マラリア媒介役割が、否定されている。 中国安徽省調査では、A. lesteri anthropophagus(当時 A. lesteri 型とされていた)のスポロゾイト保有率は、シナハマダラカよりも、格段に高率であり、人血嗜好性も大変、強かった。なお、スポロゾイトとは、マラリア原虫胞子が殻の中で分裂して外に出たのであるまた、前述したように、A. lesteri anthropophagus に対す三日熱マラリア原虫感染実験熱帯熱マラリア原虫感染実験では、両者とも、感染した。 したがって中国中南部の A. lesteri anthropophagus は、マラリア媒介能力が高い。 第二次世界大戦後日本では沼沢埋め立てなどの土地改良事業開発が進むにつれ、シナハマダラカよりもオオツルハマダラカのほうが特に大きな影響こうむり減少したといわれている。 そして、九州以北日本列島での三日熱マラリア感染者は、1950年頃から、激減し始めた。 さらに、前述したように、オオツルハマダラカ人血嗜好性は、シナハマダラカより強い。 以上より九州以北日本列島で、かつて、土着の三日熱マラリア蔓延していたときの主要な媒介は、オオツルハマダラカだった可能性が高いと考えられている。 そして、九州以北日本列島では、下記熱帯熱マラリア感染流行)が記録されている。ただし、血液塗抹標本熱帯熱マラリア原虫確認されたものだけを挙げた北海道留辺蘂町山脚部(1946年昭和21年5月1947年昭和22年5月発病:7名。そのうち死者:1名。ただし、実際にはこれよりもはるかに大規模な流行思われる愛知県海部郡鍋田村平地海岸)(1946年昭和21年9~10月発病10歳男児。1名) 大阪府豊能郡池田市平地1946年昭和21年11月発病35歳女性。1名) 岡山県吉備郡総社町平地1946年昭和21年5月発病19歳男性。1名) 福岡県遠賀郡芦屋町平地海岸)(1943年昭和18年12月発病24歳女性。1名) 福岡県嘉穂郡稲築町山脚地(1949年昭和24年4月発病生後11ヶ月男児。1名) 長崎県佐世保市盆地1946年昭和21年7月9月初診36名) 熊本県八代郡千丁村平地1946年昭和21年9月初診24歳女性。1名) 鹿児島県始良郡霧島村山脚地(1946年昭和21年9月初診37歳男性。1名) 鹿児島県肝属郡東串良町平地1946年昭和21年10月初診61歳男性。1名) シナハマダラカ熱帯熱マラリア原虫媒介能力がないこと・日本オオツルハマダラカ近縁ではないかといわれているA. lesteri anthropophagusには、熱帯熱マラリア原虫媒介能力があることから、オオツルハマダラカが、上記熱帯熱マラリア伝播をしたとして、有力視されている。

※この「マラリアの媒介昆虫としての寄与」の解説は、「オオツルハマダラカ」の解説の一部です。
「マラリアの媒介昆虫としての寄与」を含む「オオツルハマダラカ」の記事については、「オオツルハマダラカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マラリアの媒介昆虫としての寄与」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マラリアの媒介昆虫としての寄与」の関連用語

マラリアの媒介昆虫としての寄与のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マラリアの媒介昆虫としての寄与のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオオツルハマダラカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS