国営農業水利事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国営農業水利事業の意味・解説 

国営農業水利事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/11 01:15 UTC 版)

農林水産省直轄ダム」の記事における「国営農業水利事業」の解説

野洲川ダム野洲川滋賀県)。農林水産省直轄ダムとしては草創期建設された。現在ダム再開発事業施工中山王海ダム滝名川岩手県)。「志和水喧嘩」と呼ばれる凄惨な水争い根絶させ、流域農業貢献している。 古来より稲作中心に農業発達させた日本ではあるが、稲作必要な農業用水の確保は最も重要な課題であった概ね河川より直接取水する方法用水路整備していったが、旱魃になればその水源容易に涸れてしまい、水の確保巡って流域内において水争い絶えず、鎌や鍬を持って流血惨事となることも希ではなかった。また、ため池建設の際に水神鎮める目的人身御供行われ各地悲話伝えられている。こうした水問題解決すべく大規模なダムによる用水補給の必要性問われたが、技術的問題慣行水利権問題導入には至らなかった。太平洋戦争敗戦後日本極度食糧不足に陥り餓死者や栄養失調苦し国民急増したこうした不満を背景食糧メーデーなどデモ頻発治安上にも悪影響及ぼしていた。背景ある日共産党活動危惧抱いた連合国軍最高司令官総司令部GHQ)はデモ弾圧する一方で国民の不満を逸らすために緊急食糧援助を行う傍らで、早急な食糧増産態勢を敷く必要に迫られた。 1947年昭和22年GHQ指令受けた農林省慣行水利権捉われない広域にわたる大規模新規開墾計画として国営農業水利事業を開始した。これは大河川を水源利用してダムため池頭首工用水路などを系統的に建設して新規水利権農業用水確保し、これを大規模に整備した水田畑地などの圃場ほじょう)に供給することで農業生産力を高め早期食糧自給率回復することを目的とした事業である。事業発足同時に大井川静岡県)・九頭竜川福井県)・野洲川滋賀県)・加古川兵庫県)の四河川流域対象地域指定され、その根幹事業として水源であるダム建設された。これが現在の農林水産省直轄ダムはしりであり、野洲川ダム野洲川)や羽鳥ダム鶴沼川)、鴨川ダム鴨川)などが建設された。同時に新規開墾した農地水害から守るために国営農地防災事業施行され治水目的として農地防災ダム各地建設された。 1950年代に入ると人口爆発的に増加しさらなる食糧増産態勢求められた。国営農業水利事業はこの頃より国営土地改良事業または通称「かん排」と呼ばれる国営かんがい排水事業に名称が変わっていたが、その目的重要性変わらずむしろより大規模になっていった。特に大規模な事業について事業費莫大なものとなるため国際復興開発銀行世界銀行)の支援受けて事業が行われた。該当するものとして愛知用水篠津地域泥炭地開発事業などが挙げられるが、これら大規模事業においても直轄ダム水源としての重要な位置占めたこの頃建設され大規模直轄ダムとして青山ダム当別川北海道)、岩洞ダム丹藤川岩手県)、山王海ダム滝名川岩手県)、宇連ダム宇連川愛知県)、永源寺ダム愛知川滋賀県)、北山ダム嘉瀬川佐賀県)などがあり、現在もなお重要な役割担っているこうしたダム連携して愛知用水始め豊川用水明治用水吉野川北岸用水などの大規模用水路整備され、かつて不毛の地呼ばれた地域豊穣土地へと変化したダム建設コメ筆頭とした食糧増産寄与したほか、昭和初期まで頻発した凄惨な水争い迷信による人身御供悪習根絶させたのである

※この「国営農業水利事業」の解説は、「農林水産省直轄ダム」の解説の一部です。
「国営農業水利事業」を含む「農林水産省直轄ダム」の記事については、「農林水産省直轄ダム」の概要を参照ください。


国営農業水利事業(1947年~)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 08:12 UTC 版)

北上特定地域総合開発計画」の記事における「国営農業水利事業(1947年~)」の解説

敗戦後日本において最も懸念され問題極端な食糧不足であった闇市などで糊口凌いでいた国民次第に不満を蓄積させ、それは1946年昭和21年5月19日に「食糧メーデー」という形で爆発した東京都世田谷区民約25万人皇居押し寄せいわば革命前夜思わせる光景であった背後ある日共産党政治運動化に危惧感じた連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)はいわゆる赤化」を阻止するため運動の弾圧食糧放出を行うと同時に全国各地農地の新規開墾を行うことで食糧増産図り国民の不満を逸らそうとした。 こうした政治的背景もあり1947年昭和22年)より農林省(現・農林水産省)は大井川静岡県)・九頭竜川福井県)・野洲川滋賀県)・加古川兵庫県)の四河川で「国営農業水利事業」を展開した農地開墾水源開発することでかんがい用水供給し食糧増産軌道乗せるというのが目的である。北上川水系においては内務省が「北上川五大ダム計画」を一部変更して田瀬ダム放置したまま、胆沢川石淵ダム(いしぶちダム)を優先的に建設させる方針を採り、1945年昭和20年)秋より建設着手した。これは石淵ダム建設が、田瀬ダム比べかんがい効果大きいという理由よる。一方農林省紫波郡北上川合流する滝名川農林省直轄ダム建設する計画立てた山王海ダムさんのうかいダム)である。 北上川本流豊富な水量有していながら農業用水飲み水としては全く使うことの出来ない河川であった。これは源流部にあり硫黄産出する松尾鉱山から流れ出る坑内原因である。この硫酸によって強酸性示し利用すればイネ枯死を招くことから目の前に豊富なありながら流域農民大きなジレンマ抱えていた。止むを得ず支流河川使った農地面積に対して流域面積が狭いために十分な水量が行き渡ることは有り得なかった。後藤寿庵による「寿庵堰」など創意工夫はされていたが根本的な解決はならず流域各地水争い頻発した。特に紫波郡では「志和水喧嘩」と呼ばれるほど激しく死者が出るほどの血で血を洗う凄惨なものであった伝えられている。また、かんがいため池建設際し当時[いつ?]。迷信幅を利かせていたこともあり、水神鎮めるための生贄建設時捧げるということもあった。胆沢郡では千貫石堤現在の千貫ダム胆沢郡金ケ崎町建設で「お石」という女性千貫買われ埋められたという悲話残っている。大正時代には稗貫郡和賀郡でも平賀千代吉によって農業用ダム建設促進決議採択されるなど、かんがい専用ダム建設地元悲願でもあった。 農林省滝名川当時東洋一」の規模有する山王海ダム1953年昭和28年)に完成させ、長きわたって懸案であった紫波郡へのかんがい用水供給図られ水喧嘩はこれにより撲滅された。また石淵ダム同年完成し胆沢扇状地肥沃な農地として生まれ変わり胆沢平野小唄」にも伸びる胆沢底力地域住民にも称えられた。こうしたかんがい整備ダム効用は、治水重視であった北上川上流改修計画」を転換させる一つポイントにもなった。

※この「国営農業水利事業(1947年~)」の解説は、「北上特定地域総合開発計画」の解説の一部です。
「国営農業水利事業(1947年~)」を含む「北上特定地域総合開発計画」の記事については、「北上特定地域総合開発計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国営農業水利事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国営農業水利事業」の関連用語

国営農業水利事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国営農業水利事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの農林水産省直轄ダム (改訂履歴)、北上特定地域総合開発計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS