青山ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青山ダムの意味・解説 

青山ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 03:08 UTC 版)

青山ダム
所在地 北海道石狩郡当別町字青山5477
位置
河川 石狩川水系当別川
ダム諸元
ダム型式 アースダム
堤高 35.5 m
堤頂長 280.0 m
堤体積 236,000 m3
流域面積 85.5 km2
湛水面積 162 ha
総貯水容量 15,127,000 m3
有効貯水容量 15.523,000 m3
利用目的 灌漑用水
事業主体 北海道開発局農水部
施工業者 地崎工業
着手年 / 竣工年 1951年1962年
出典 [1]ダム便覧 青山ダム
テンプレートを表示

青山ダム(あおやまダム)は、北海道石狩郡当別町一級河川石狩川水系当別川ダムである。

概要

青山ダムは、1951年に当別川上流において着工し、1962年に竣工する。施行業者は、地崎工業である。灌漑用水用に作られたダムであり、形式はアースダムである。

当別の北部の青山地区にあり、当別中心部より33km以上離れていて[2]、近くは過疎地である。付近までは、1957年より1975年まで、北海道中央バスの定期路線のバス停があり[3]1992年より2000年にまで、北海道中央バスおよび札幌第一観光バスの夏季の運転がなされていた[3]。2011年現在、10km以内にバス停留所は存在しない。近所に、リクレーション施設『北海道立道民の森』の敷地の青山ダム地区および牧場南地区がある[2]

しかしながら治水対策上は構造ゆえにカバーできず、当別ダムを新たに建設する運びとなり、1980年に着工し紆余曲折を経て32年後の2012年に供用開始となった。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青山ダム」の関連用語

青山ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青山ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青山ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS