圃場
別表記:ほ場
圃場(ほじょう)とは、農作物を栽培するための場所のこと。水田や畑(普通畑・樹園地・牧草地)などを包括する言葉。「圃場整備」は、国や自治体が公共事業として行う、農道・耕地・用排水路の整備事業のことである。
「圃」は「田んぼ(田圃)」の「ぼ」に当たる漢字である。日常会話レベルの文章で(「圃場」以外で)用いられる機会は少ない。
圃場と農場の違い
農業を営む場所を指す語としては「圃場」の他に「農場」が挙げられる。農場は、農業を営むための場所(あるいは経営主体)を指す語である。必ずしも田畑をのみ指すとは限らず、付帯する施設や作業者なども含む概念である。圃場も農場に含まれる。
畑に設えられた温室は「圃場」に含めて扱われる。
農場の類義語として「農園」も挙げられる。農場と農園には意味上の際立った違いは特にないが、「農園」は花卉(草花)などの園芸作物を栽培する農場を指す語として用いられやすい。
「菜園」は、野菜を栽培する畑のことである。
保上
名字 | 読み方 |
保上 | ほじょう |
保條 | ほじょう |
保條
姓 | 読み方 |
---|---|
保條 | ほじょう |
ほじょうと同じ種類の言葉
- ほじょうのページへのリンク