鳴鹿堰とは? わかりやすく解説

鳴鹿堰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/25 00:51 UTC 版)

九頭竜川鳴鹿大堰」の記事における「鳴鹿堰」の解説

鳴鹿地点九頭竜川福井平野に出る扇状地の上端に当たり、古来より農業用水水源としてこの地点重要視されていた。保元年間1156年 - 1159年)に越前国惣追捕使藤原国貞によって十郷用水開削され、朝倉孝景柴田勝家によって運用規定整備され九頭竜川右岸灌漑図られた。一方左岸部には江戸時代初代越前藩主・結城秀康徳川家康次男)の重臣である本多富正により芝原用水開削され、灌漑の他上水道福井城防衛のための濠用水として利用された。これ以降この2つ用水路福井北部灌漑大きな役割果たした。この用水路起点頭首部分建設されたのが、鳴鹿堰である。当時固定堰であった戦後農林省1947年昭和22年)より大井川野洲川加古川において「国営農業水利事業」を展開し食糧増産図った九頭竜川前述三河川と共に第1号として「国営九頭竜川農業水利事業」に着手、鳴鹿に固定堰可動堰複合型取水堰建設した。これが1955年昭和30年)に完成した鹿頭首工であり、十郷用水芝原用水新規水源として利用された。その後1964年昭和39年)より始まる「第二次国営九頭竜川農業水利事業」の中で固定堰部分可動堰改良され全面的な可動堰として効率的な水運用が図られた。1980年昭和55年)からは農業用水合理化に伴う余剰福井市の上水道として供給も行うようになった

※この「鳴鹿堰」の解説は、「九頭竜川鳴鹿大堰」の解説の一部です。
「鳴鹿堰」を含む「九頭竜川鳴鹿大堰」の記事については、「九頭竜川鳴鹿大堰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鳴鹿堰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳴鹿堰」の関連用語

鳴鹿堰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳴鹿堰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九頭竜川鳴鹿大堰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS