惣追捕使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 惣追捕使の意味・解説 

惣追捕使

読み方:ソウツイブシ(soutsuibushi), ソウツイブクシ(soutsuibukushi)

鎌倉時代軍事検察官の一。


追捕使

(惣追捕使 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 13:06 UTC 版)

追捕使(ついぶし)は、日本律令制下の令外官の一つ。警察・軍事的官職。初めは臨時の官職であったが、後に諸国に常設されるようになった。

概要

最初に設置されたのは932年承平2年)で、当初南海道で頻繁に出没していた海賊・凶賊を掃討する目的で設置された。「追捕」は「追い捕らえる」の意で、元々軍事的役割を含んでいなかったが、海賊、反乱などを鎮圧するという目的から、実際に戦闘に当たることが多かった。 追捕使になったものとしては、承平天慶の乱藤原純友の乱の鎮圧に当たった小野好古が有名。

その後、諸国に常設されるようになると、国司を追捕使に兼任させたり、地方の豪族を任命したケースが多かった。12世紀末ごろになると、惣追捕使(総追捕使)として一国の警察・軍事的役割を担う官職があらわれ、追捕使の職務は引き継がれた。さらにその後、1185年源頼朝日本国惣追捕使に任命され、諸国の惣追捕使の任免権が鎌倉殿に移り、守護と名を変え、後に発展していった。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惣追捕使」の関連用語

惣追捕使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惣追捕使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの追捕使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS